16日、ありがたいことに

 

日本語スピーチで1位

英語スピーチで2位になりました

 

したがって3月にはエリアコンテストに出場となります

 

今回は、色々と勉強になりました。

 

私自身のスピーチも

 

自分で言うのもなんですが

 

昔より良くなってきているのが壇上に立っていてわかります

 

何よりも、皆さんのお顔が、

 

「それで、それで?」と好奇心に満ちているのが分かって嬉しかったです

 

これもトーストマスターズの例会に私自身がついていくタメに作った

 

みかんハウスのワークショップのおかげだと思っています

 

2013年に入って以来(2013年はまだチャーター前のTMCでした)、

 

一度もEvaluationでリボンをいただいたことはありませんでしたが

 

今年、初めていただきました。

 

まぁ・・・ちょっと訳ありでしたが・・・^^;

 

トーストマスターズクラブって何?

 

と言う方が多いと思います

 

見学に行くと

 

いいプログラムだとは思いつつも

 

いやいや、こんなにたくさんやることがあるんじゃ、

 

無理無理

 

仕事やりながらなんてできない

 

などが大多数の感想だと思います

 

 Learn by doing(習うより慣れろ)

 

がトーストマスターズクラブの方針です

 

私もそれがとても良いと感じて

 

みかんハウスでも

 

トーストマスターズの各セッションを

 

ひとつひとつ切り分けて体験できるワークショップ

 

をしたいと考えたのが始まりです

 

『トーストマスターズごっこ』ですね

 

もちろん人数や時間の問題もあり

 

そのままを真似することはできませんが、

 

できるだけホームワークが少なくて済むセッションにしています

 

本家のトーストマスターズは準備がないと参加できない事が多いですし

 

色々と役割も回ってきて、単に楽しむと言うわけにはいきません

 

みかんハウスの私のワークショップは

 

月1度だけ体験できるEvaluation と prepared speech.

 

Table Topicsは今月は2回あります

 

あくまでもアウトプットのためのワークショップです

 

インプットはご自分で考えてくださいませ

 

みかんハウスのワークショップはどれも

 

英語をお教えすることはありません

 

教室ではないのです

 

英語を使う場所です

 

英語を道具として

 

何をしてみる

 

それは、稔台と南増尾で行なっている

 

「行ったつもりの英会話」でも同じですが

 

みかんハウスのスピーチは

 

ただのガールズトーク的な事ではなく

 

プラスアルファーな深みを求められます

 

最初は「急に聞かれても・・・」と困流でしょうが

 

慣れれば面白いコメントができるようになると思います

 

私もまだ模索中ですが・・・

 

今週のみかんハウスはTable Topicsです

 

2分間の即興スピーチ

 

興味のある方は是非ご参加ください