この仕事をしてますと

 

日本に「英語をちょっと話せるといいよね。話せるようになりたいけどぉ〜」

 

って言う方のなんと多いことよ

 

うちの旦那さんも言ってましたけどねぇ

 

結局、何もしないです

 

それどころか英語が流れてくるのはあまり心地よくないようです

 

特に英語を話す必要性もないし、英語が話せたら楽しい?かっこいいかもしれない

 

といった程度だと思います

 

たまに「〜って何?」って彼が私に聞いてくる英語の単語は

 

かなり難しい単語だったり日常生活では必要性が低いものだったり

 

で、それを知らないと言うと

 

「え〜英語講師なのにぃ」

 

と言います  笑

 

私に関していえば、ほとんどの専門用語やら政治関連用語は

 

単語で聞かれたら、日本語の単語で返せないか(ニュアンスでなら感じることはできても)、全く知らないかわからないです

 

しかし、この夫の反応

 

これが日本人の平均的な反応ですね

 

バイリンガルでもなく、大して喋れない日本人英会話講師に対してでも

 

一緒の反応というのが現実

 

だから、ポッと口から出てくる「少し英語が話せたら」という

 

希望・願望的なセリフの受け取り方、

 

状況によって変えないといけないですね

 

そんな中で英会話講師として仕事をしていくというのは

 

罪悪感から中々おさらばできないというのが本音かな

 

だから、今

 

必死になってスピーチコンテストの原稿直したり

 

覚えようと努力しているところです。

 

なんか、こう形に・・・ 自分の英語を形にしないと

 

劣等感や罪悪感を払拭することができない

 

(いや、きっとずっと付いてくる気がする)

 

とにかく、このネガティブな気持ちをエネルギーに変えようと

 

日々もがいております

 

ha ha