米が一番!のけこちです。

 

 

大阪府高槻市に住んでいます。
6歳、3歳の2児のママ。
専業主婦をしています。
 
 
自己紹介*はじめまして^^

お弁当へ込めた私の想い♡
お弁当へ込めた私の想い♡②
お弁当へ込めた私の想い♡③
お弁当へ込めた私の想い♡④

 

 

 

今日は

幼稚園の遠足でした。

 

 

市バスを借りて

大阪府高槻市にある

今城塚古墳公園へ

行ったようです。

 

画像お借りしました。

 

 

前方後円墳で

墳丘に入ることも出来るんです!!

森のようになっていて

お墓の上を歩けてしまうのです。

 

 

ここの公園には

大きなどんぐりが

いっぱい落ちていて

大人も興奮できるサイズです。

 

 

娘が

さぞいっぱい拾って

帰ってくるだろうなと

思っていました。

 

 

「はい!おみやげ~♡」と

持って帰ってきた

袋の中をのぞくと、、

どんぐりの帽子だけ。。

 

 

 

あれ?

名物のどんぐりなし。。

波平さんのような

どんぐりが1個。。。

 

 

みんな拾いに

来るからね~^^;

 

 

 

 

今日の遠足弁当は

『 おにぎり弁当 』でした。

 

 

遠足のときは

おにぎりだけと

幼稚園で決まっています。

 

 

元気で過ごせますように、と

気持ちを込めて握りました。

 

 

食べ物には

作られたときのエネルギーが移る

とも言われています。

 

 

愛情込めて握ったら

その愛情も一緒に食べて

心の栄養になってくれる♪

ということです。

 

 

お弁当も

ごはんも

買ってきた出来和えのものでさえも

感謝したら栄養になる♡

 

 

 

昨日のブログで

長野へ

リンゴ狩りへ行った記事

書いたのですが、

 

 

実は

 

 

旅行の前日から

喉が痛くなり始めていたのです。

 

 

これはマズイっ!!

旅行のキャンセルは

したくないっ!!

 

 

悪化しないようにしなくては!!と

ここで食医ママの登場です。

 

 

食医ママとは

食べ物で

カラダの不調を整えるママのことです。

 

 

お薬は

症状をカラダの中へ

押し込めるだけなので

なるべく使いません。

 

 

じゃあ、どうるするか。

 

 

食べ物で

カラダのバランスをとる

サポートをします。

 

 

特に早い段階で

サポートしたいです。

 

 

例えば

風邪をこじらす前の

寒気を感じる段階や、

 

便が

柔らかくなってしまった段階や

 

ちょっと鼻水出始めだぞ!

の段階など。

 

 

早めにカラダからのサインに

気付いてサポートできると

大難を小難に

小難を無難に出来ます。

 

 

 

さて

喉が痛い、というのは

血が汚れているよ!

サインです。

 

 

なので

『 梅エキス 』

ちょこちょこ舐めました。

 

汚れた血をキレイにします。

 

 

強力な殺菌効果で

感染予防にもなります。

 

 

汚れた血液から

ウイルスが湧くからです。

 

 

 

 

それから

喉にはレンコンが効くので

『 レンコン湯 』

飲みました。

 

 

レンコン湯は

レンコンを粉にした

『コーレン』というものを

お湯に溶いて飲みます。

 

 

咳が出るときにも

これを飲みます。

 

 

 

 

あとは

カラダが冷えることで

免疫も下がるので

カラダをあっためます。

 

 

靴下の重ね履きや

レッグウォーマー

肩甲骨あたりにある風門というツボに

ホッカイロを貼りました。

 

 

 

 

あとは

『 梅醤番茶 』を飲んで

カラダの中からも

あっためます。

 

キレイな血液を

つくってくれます。

 

 

 

 

他には

カラダの回復に

エネルギーをまわしたいので

1食抜いたり

小食にしたりしました。

 

 

他にもあるのですが

主にこんな感じで

サポートしました。

 

 

大きく悪化することなく

旅行に行くことが出来ました♪

 

 

喉が痛いときにやったこと

をまとめると

①梅エキスを舐める

②レンコン湯を飲む

③カラダを外からあっためる

④梅醤番茶でカラダの中からあっためる

⑤1食抜く、小食にする

 

 

お薬のように

サーーーっとは

引かないかもしれないです。

 

 

でも私は、

カラダに要らないものがあるなら

カラダの外へ出したいと

思っています。

 

 

カラダの中から

キレイになりたいです。

 

 

 

旅行中は

普段とは違う食事になります。

 

 

カラダへの変化もあったのですが

その都度

サポートしつつ

楽しみました。

 

 

そのことも

また書けたらと思います。