明け方、台風並みの荒れた天気だったので、今日の岡崎教室は半数くらいかなと覚悟して出かけました。

でも欠席者は2名のみ。

自分を含めて17名の大所帯。

さくらホール全面使用、マスクとフェイスシールド着用、換気とソーシャルディスタンスに気を配りながら笑いました。

 

オリンピックの閉会式が済んだばかりなので、余韻に浸りながらの90分。

まずは印象に残った出来事、応援していた種目などをテーマに、自己紹介ラフターから始めました。

これも立派なラフターエクササイズなので、せっかくの笑うチャンスを無駄にしないように意識を向けてもらいました。

 

次はどこの教室でも行っている私の定番3種。

笑えない気分の時でも、気分に左右されることなく笑える表情筋、横隔膜集中エクササイズです。

 

 

そして誰もが関心のあるワクチン接種。

4名の方が未接種ということだったので、接種時に痛くないようにワクチン接種ラフターで予行練習をしました。

打つ瞬間は緊張で力が入りやすいので、リラックスする練習。

リラックスには何と言っても笑いが一番です。

 

 

自己紹介ラフターの時、

「庭に生えた草が気になっているけど、あまりの暑さで倒れそうだから放置してある」

という方がいたので、除草剤撒きラフターをしました。

 

撒いていたら蚊が飛んできたので虫退治ラフター。

蚊に刺されて痒いところを指さして、お互いに笑い合いました。

 

 

草や虫と格闘してひと汗かいたので汗臭いラフター。

臭いまま終わりたくないので薔薇の花ラフター。

 

 

そしてメインはオリンピック。

数年に一度のことなので、他の教室でも取り入れたエクササイズです。

 

「ホッホッハッハ」という掛け声に合わせて腕を前後に振りながら椅子の周辺を回り、聖火を次の人に渡していくという聖火リレーラフターをしました。

 

渡す瞬間にお互いにアイコンタクトをして「ハハハハハハ~」と笑い合います。

 

他の人たちも全員、椅子に座ったままかけ声をかけて笑う、を人数分繰り返します。

 

4名の安城教室とは迫力が違い、かなりの運動量になりました。

 

 

次は、岡崎市出身の選手にちなみ、

バレーボールのサーブラフターとレシーブラフター、それと棒高跳びラフターを行い、

お隣豊田市出身の選手にちなんでカヌーラフターも行いました。

 

 

他には、観客になって声援を送る応援ラフター、

金メダルを誇らしげに掲げて笑う金メダリストラフター、

愛知県民の恥っさらしに怒りをぶつけながら笑う口論ラフター、

すべての人に感謝と賞賛を捧げる笑いを行い、エクササイズ終了です。

 

 

たくさん笑った後は10分ほどかけてヨガニドラを行い、最後は振り返りの時間。

「スッキリした」

「楽しかった」

「たくさん笑えた」

「気持ち良かった」

と感想を言っていただきました。