こんばんは!

 

沖縄県多良間島から、

ママの家事を楽ちんにする♡

お片づけアドバイザー本村です。

 

 

日曜日はお天気よく♪

ドライブに行ってきました~。


 

車で5分のすぐそこに、

美しすぎる海に会える

環境に感謝です♡



 さて、今日はお片づけを

正しい順番で進めるために、

 

絶対におさえておきたいポイントを

お伝えします(^-^)

 

 

 

「整理、収納、片づけ」の言葉の意味、知ってる!?

 

お片づけを始める前に、

知っていた方がいいこととは、

 

言葉の意味

 

です。

 


なぜなら、意味を知らないと、

人は行動することができないからです。




あなたは「整理・収納・片づけ」の

3つの違いって知っていますか?

 

 

【整理】→要・不要を判断し、

不要なモノを手放すこと

 

【収納】→使いやすく収めること

 

【片づけ】→元の場所に戻すこと

 

です(*^^)v

 

 

 

お片づけ苦手な人がやっちゃっていること・・

 

お片づけ苦手な人は、
この3つをごちゃごちゃに考えていて、
何から手をつけたらいいか分からない状態(>_<)
 
 
料理で例えると・・
 
「切る」「炒める」「味つけ」の
違いを知らないと、料理ができないのと一緒!
 
意味を知っているから、
私たち、迷わず進めることができているはず!

 
お片づけも違いを知って進めることが
とっても大切なんです♡
 
 

お片づけサポーと後のお客様の変化

 

お片づけサポートをしたお客様で、

 

お片づけ力がついたな~と

感じた出来事がありましたので

ご紹介しますね!

 

 

私のサポートは、

サポート後「あれからどうですか?」の

フォローアップ講座を行っています。

 

先日「クローゼットがリバウンドし気味」と

相談のお客様のフォローアップへ

行ってきました♪

 

 

その日の朝、お客様から

こんなメッセージ!(^^)!


 

そして、

捨てるモノを決めていました~!


 そして、そして!!

「分ける」も終わらせていました~!!


 お悩みをよく伺って、

サポートしようと思っていたのですが・・

 

自ら「整理」をし、

収納がすぐできる段階の「分ける」まで!!

 

おかげで、収納

がスムーズに時短ですみました!(^^)!


この方、ササポート時、

 

「一人ではできない」

「何から手をつけたらいいのか分からない」

 

状態だったのに・・

 

サポート20時間程で、

 

整理と収納の違い、

 

自分にできること、

力を貸してほしいこと

 

を認識していらっしゃってました♡

 

素晴らしい変化です(*^^)v

 

 

 

まとめ

 

 

正しいお片づけをした人だけが

知っていることとは、

 

整理、収納、片づけの3つの違い!!

 

 

もう一度おさらい(^-^)

 

【整理】→要・不要を判断し、

不要なモノを手放すこと

 

【収納】→使いやすく収めること

 

【片づけ】→元の場所に戻すこと

 

です。

 

 

そしてお片づけの順番は、

整理→収納→片づけ

 

 

不要なモノを手放して(整理)

必要なモノを使いやすく収める!(収納)

 

日々、その収納場所へ

出したモノを戻す♪(片づけ)

 

 

これがお片づけの全貌です(*^^)v

 

意味をしっかり理解して、

正しい順番で進めてくださいね。

 

 


「30分無料相談」の

募集スタートしました♪

 

お気軽にどうぞ~♡

 

 

 

 

 

 

 

◆無料メール講座のご案内◆

 

お片づけが面倒で嫌いでも大丈夫!

1日1回たったの10分♪

簡単キレイに片づく仕組み作りが学べます。

 

「子どもが散らかすとイライラ・・ガミガミのママ」から

「すぐ片づくから大丈夫♬ニコニコのママ」に

あなたも変身しませんか?

 

1日10分で片づく部屋の作り方 無料メール講座(クリック)       

          

 

 

 

過去トピックスに掲載された人気記事です◆

 

お片づけのヒントにどうぞ~!

 

子どもの作品を飾ってもスッキリ暮らせるコツ!

掃除嫌いな私が好きになった理由

子どもが理解した、片付ける理由

洗濯物たたみをしたくない人へ、超絶おススメ!かけるだけ収納!

100均グッズで、小1娘が1秒で選べるヘアゴム収納置き場完成♪

郵便物の繁殖食い止め作戦!

たった10秒で、鏡のようなキッチンシンクが実現できる方法

100均ウォールポケットでバッチリ!3人の子どものハンカチ、靴下収納

今すぐやめた方がいいお片づけ法 

お片づけで家族に使ってはいけないNGワード!