平凡な主婦hapiのブログにお越しくださり、ありがとうございますにっこり






中2長男、今日は初めての数検です!





まだ学校で習っていない内容も出題されるので、「難しすぎる!」と時々叫びながらも、毎日コツコツ勉強していました鉛筆





数学がの苦手な私にできることは、長男が間違った問題の解説を一緒に読むことくらい。



しかも、長男は解説を読んだら理解できるようだけれど、私は解説を読んでもチンプンカンプン魂が抜ける

きっと理数脳と文系脳の違いよ・・・。



勉強期間は約一ヶ月という短期間でしたが、これまでの正答率を見ていると、合格する確率は70%あるか無いかくらいかなぁと想像しています。


数検英検のようにマークシートではなく、1次も2次も自分で解いて答えを書くスタイルです。(そりゃそうだ。)

単位の書き忘れ、+と−の間違いなど、うっかりミスがありませんように昇天



そして長男が受ける級では、2次はたったの20問。
その20問にどんな問題が出るかによって、結果が変わりそうです驚き


あとは、数検は1次も2次も同日に行うため時間が長く、集中力がもつかも気になるところ。


英検の時と比べると不安要素が多いのですが・・・、とりあえず、チャレンジ!!


下矢印算数や数学は、1つ躓いたら一気に解らなくなりますよね・・・(実体験。)

私もこんな本を読みながら、楽しく学びたかった!本

 

 

 

 

 

ありがとうございましたブルー音符