潰瘍性大腸炎で服用している漢方とは | umiの世界のあそびかた

umiの世界のあそびかた

私の世界の常識・ふつうは自分でつくる

わたくしumiは、潰瘍性大腸炎で処方される

『リアルダ』は全く服用していません。

 

 

 

ある生薬(漢方)は飲んでますニコニコ

ステロイド服用治療終了間際から漢方を飲み始めました。

 

 

 

 

ハッキリ言って、

この漢方さえあれば、再燃しようが安心して生きていける(❁´◡`❁)ルンルン

という位、私には効果があります。

 

 

 

 

漢方を飲むにあたって、2つの選択肢があり、

1つは、広島まで行って、医師がいるクリニックで漢方を処方

してもらう方法(広島スカイクリニック)。

もう1つは、通販で健康食品扱いとして売っている漢方を飲むこと。

 

 

 

 

迷いましたが、まずは、通販のものを飲んでみることにして、

効かなければ、広島へ行って処方してもらおうと思い、

通販のものを購入しました。

 

 

 

 

広島のものは、青黛(セイタイ)または、広島漢方と呼ぶ

方もいらっしゃいます。

通販で購入できるものは、『セイタイン』といいます。

 

 

 

 

わたしは、セイタインのほうを飲んでます。

 

 

 

 

副作用として『肺高血圧症』というものがありますが、

今のところ、まったくそういった症状はでてきていません。

 

 

 

 

飲む量についても、かなり調べ、そして自分の身体で実験し、

私の場合は、ガッツリ再燃してしまった時は

朝4錠+夜4錠を服用(私の場合のMAX量)。

3日位で粘液・出血・ゲーリーさんがおさまってきます😃

(※私の場合、ガッツリ再燃の時、3錠+3錠では効きません

  でした😢 このあたりは、ご自身の身体で確かめるしかない

  です。)

 

 

 

 

その後は、腸と便の様子を見ながら

朝4+夜2とか

朝4+夜1とか

朝2+夜1とか

調整していき、

最終的には、毎日1~2錠くらいに落ち着かせていってますウインク

 

 

 

 

青黛(セイタイ)の原料は、藍染めの原料となる植物です。

元々は、皮膚病に効果がある漢方として使われているそう

なんですが、潰瘍性大腸炎やクローン病の方々にも効果があり、

服用している方々も結構いらっしゃるみたいです。

 

 

 

 

皮膚病に効くのだから、ある意味、腸も内側の皮膚ですから

腸壁をよくしてくれる効果があるのでしょうね。きっとおねがい

 

 

 

 

青黛(セイタイ)は、東洋医学では『大寒』というものに

あてはまるらしく、私自身、陰体質なので、セイタインを服用する

場合(毎日ですが)『生姜』を毎日摂取するようにしています。

陰に陽を足して調整している感じですニコニコ

 

 

 

 

生生姜の場合は、毎日食べているニンジンシリシリに生姜を入れて

料理したものを食べたり、

ショウガパウダーと黒糖のお湯割りを作って飲んだりしています。

 

 

 

ベル生姜は身体を温める効果があるばかりでなく、

『炎症』を抑える効果もあるので、

炎症体質の潰瘍性大腸炎やクローン病の方々にも

おすすめです。

 

 

 

 

生姜は、ガスもでないし、再燃もしません(私の場合)

 

 

 

というわけで、私が飲んでる漢方はセイタインというものです音符

 

 

 

 

近い将来に、このセイタインも卒業して、

お薬なしで完治しちゃった?!までいこうと思います!!

 

 

 

 

そして、難病手帳もいらず、お薬もいらず、病院も来なくても

大丈夫だよ~という状態・状況までもっていきたいですおねがいルンルン