温暖化のおかげで年々サクランボの開花が早まり


受粉も早まっているのが現状。


でもこの受粉の時期て大事みたいで。

高温過ぎるのも良くないみたいです。


ブドウも、ジベ処理の時期とか凄く大事の様で。

温暖化の影響も大きいし、ホントに果樹て大変ね、とつくづく思うのです。

ウチが果樹だから、なので、

お米や野菜農家さんも同じだと思いますが。


まぁ、毎年毎年、色々あります。

ハラハラドキドキです笑


今年の今のサクランボ、

正直、成りが少ない💦💦

今の時点で粒が小さいものは全て落ちてしまいますから、大きい粒のみ残ります。


写真の様に、小さい粒ばかりの枝が多くて🥲

悲しいかな…摘果作業するほどありません⤵️


実が成ってないと枝がやたら伸びるので…

今は伸び過ぎてる枝を切って整えてる毎日です。



きっと…成りが少ない分、大きく、味の濃いサクランボが収穫出来るでしょうね笑い泣き


観光バスが入らなくなって、大変な面がありますが、こういう時は少しホッとしたり💦

見た目が少ないとクレームの元ですから😢


コロナで大きく変わったサクランボ作り。

ブドウは観光入れないので変わりませんが、サクランボはバスが入る、入らないでかなり違います。

ただ、初めの年はほんとに大変でキツかったけど、今は逆に、今のうちに!て感じでサクランボハウスの中を整理しています。


枯れた木の伐採

育てにくい種類の木の伐採

受粉時の花粉を摂るために残す木

等々。


昔に比べると品種もかなり減ってしまいましたが。

色んな品種を作った結果の今、なので。


ただ、残念なのはアタシもお母さんも大好きだった大将錦がダメなこと。

昔、勤めていた会社の社長も大将錦、大好きで。

色々思い出がある品種ですが。

温暖化のせいなのか、、

年々ダメで。

元々育てにくい木だったのもあり、新しく植えたりしましたが、やっぱり育たない😢


一本だけ残りましたが…

今年、どうなるのか…


今年この一本がダメなら、もう諦める事になりそうです。


とにかく!今年も美味しい紅秀峰が育ちますように✨✨






大粒ブドウは今、こんな感じです😊


植えたばかりの木の新芽を鹿に食べられる被害が出てるので、網を張って対策したり。

ブドウも無事育ちますように!🙏



こんな感じ。

あぁ、アタシも農家の嫁だわぁ…。笑い泣き


バイトを辞めて1年経ち、すっかりノンストレスの毎日です。

ダァ氏とも、ほのぼのした毎日です笑

タラやワラビ、筍をとっては一緒に料理したり。



アタシも50歳になり…

ダァ氏も54歳になり。


元気でいる事に感謝しながら


楽しく、頑張っていこうと思います♪