まもなく一通り制覇!
私の万博記録!
このブログでは、万博のパビリオン巡りの思い出と、予約や準備のあれこれを綴っています。
パビリオンの表と、スマホからの予約画面のスクリーンショット。
行ったパビリオンは黄色でマークしています。人生ゲームが体験できる「大阪ヘルスケアリボーン&人生ゲーム」は、2ヶ月前予約で取れています。
アオと夜の虹のパレードは予約なしでも、地上や大屋根リングから何度も観ることができ、毎回感動しています。予約が取れたら真正面からも見てみたいと思います。
サウナはちょっと苦手なので申し込みはしていません。
まだ行けていないのは、「カーボン・リサイクル・ファクトリー内の大阪ガス店・メタネーション実証プラント、化けるLABO」。これらは予約が取れるかどうか…少し不安ですが、トライしてみようと思います。
並ばないと入れないパビリオンは、残すところルーマニアのみ。こちらは本日並んで入館してきました!
予約必須のパビリオンも、ヨルダンだけになりました。こちらも本日、予約が取れて行ってきました!
またきちんと確認しないと見落としてあるかもしれませんが、
「一通りパビリオンは行けたかも」と話せる日が、もうすぐそこまで来ています。
人生ゲームの予約を頑張れば、今週末くらいにはなんとかできそうな予感。
そのあとは、気に入ったパビリオンをゆっくり巡る“二周目”の楽しみに入ろうと思っています♪
まだありました。ポーランドのショパンコンサート!こちらも予約できたらと思います。
万博は私の元気の源
体調と向き合いながら、楽しんでいます♪
経過観察のために、昨日は病院へ行ってきました。
若いつもりでいても、やはり年齢とともに体のあちこちに変化が出てくるものですね。
年々、いろいろと発覚してしまいましたが、今は日常生活を普通に送ることができているので、「それだけでもありがたい」と思うようにしています。
そんな中でも、私の楽しみは「万博通い」。週に2〜3回ほど通っていて、暑さ対策をしながら、パビリオンを巡っています。
【万博は準備がすべて!?】
行くまでがひと仕事です!
万博に行くのは、ただ会場に行けばいいというものではなく、行く前からけっこう大変。
● 連日行く日は、チケット予約は日付が変わる0時からになります。
● ポカリスエットを前の晩に凍らせる
● 手袋や首用カバーは汗をかくので毎回洗濯
● 日焼け止めや帽子などの準備
●スマホとバッテリーの充電
● 前日9時までは、スマホとにらめっこで「空き枠」探し
実はこの「空き枠予約」が、とってもお得!たまにキャンセルされる方がいて、良いのを予約することができます!
【初めての人にこそ伝えたい】
空き枠予約のコツ
パビリオンの予約は、スピード勝負!
0時ちょうどの更新タイミングで、一斉に「空き枠」が出るようです。
私はスタンバイしていた事もあるのですが、弾かれたり、再ログインになったりしました。
忘れていることも多い、あと3日前予約が始まる日に万博に行ってたらゲートの予約からしないといけないので、出遅れます。
ほとんど取れないで、私は行ってます。
でも、慣れていないと、アプリの使い方もわからず戸惑ってしまいます。
私も最初はくら寿司の予約で失敗。
使い方もわからないまま、0時にスタンバイしても…そりゃ取れないわけです(笑)
おすすめしたいのが【空き枠予約の練習】です!
通期パスのように何回も変更ができないかも知れませんが、実際に操作の流れを体験してみると本番に上手くいくかもと思います!
いざという時、本命パビリオンも取りやすくなると思います。
【ネット環境も重要】
Wi-Fiの速度で勝敗が決まる!?
我が家のWi-Fiは正直…遅いです(笑)
スマホは楽天なので、ますますスピード勝負には向いていない環境。
娘の家もWi-Fiは速くないですが、娘はauユーザー。なのでWi-Fiを切って、モバイル通信で勝負しているようです。
通信環境も、予約においてはけっこう重要だな〜と感じています。
【まもなく全パビリオン制覇】あと少し!
今、私の万博巡りも終盤。
まもなく、全パビリオンを回りきれそうです!
本当に楽しい時間を過ごせているので、「行ってみようかな」と思っている方には、ぜひ一度足を運んでみてほしいと思っています。
初めてでも、暑くても、きっと素敵な思い出になると思います♪
【持っていくと便利なもの】
万博アイテムリストはたくさんの方が書かれていると思います。
暑さ対策&快適な時間を過ごすために、実際に持って行ってよかったものをまとめました。
🌞持ち物リスト
• ポカリスエット(凍らせておく)
• 日傘 or 帽子(遮光性のあるもの)
• 日焼け止め
• UVカット手袋&首カバー
• 冷却タオル or ネッククーラー
• モバイルバッテリー
• 地図
• スマホ
• 保冷バッグ(飲み物やおしぼり用)
• 小さめの折りたたみ椅子
• サングラス・老眼鏡
• タオル or ハンカチ(汗ふき用)
• うちわ or 扇子
• マスク(屋内パビリオン用)
• エコバッグ(お土産や配布物入れに)
【気をつけること】
安心して楽しむために
• 水分補給はこまめに!
脱水症状にならないように、のどが乾く前に飲みましょう。
• 無理をしない
気温や体調に合わせて、日陰や屋内で休憩を。冷房の効いたパビリオンは避暑にもなります。
• 帰宅後のケアも忘れずに
日焼けした肌や疲れた足、翌日の準備など、家に帰ってからもひと手間かけて、自分をいたわってください。
私にとって万博は“元気をもらえる場所”です。
このブログが、これから行く方のヒントになれば嬉しいです。
万博をめいっぱい楽しんで、素敵な夏の思い出をつくってくださいね!
また私も、気づいたことや体験をブログで綴っていきたいと思っています。
旅先で出会った風景や美味しいもの、小さなときめきを綴っています。のんびり気ままな旅が好きです。⇒プロフィール
読んでいただき、ありがとうございました。これからもゆるく楽しくつながれたら嬉しいです。「いいね」や「フォロー」も励みになります。よろしくお願いします。