(1)そもそもの話・・・
ケアマネの試験というのは、そもそも実務経験(指定された医療・福祉関係の仕事を5年以上)行うが必要である。
介護業界を目指す学生となるとターゲットは中学生や高校生となる。そうすると進学する高校では介護福祉士受験資格、大学では社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格が得られるが、ケアマネというのはあくまでもそういう資格を持って福祉の仕事をして、5年後の話である。
ただでさえ人不足の業界で、そんな先の話をイメージして、かつ憧れてケアマネを目指すという事があるのだろうか?というのが素朴な疑問。
福祉業界はそもそもそんな悠長なことを言っていられない程人不足である。介護サービスが十分でない「介護限界集落」の自治体が全国で5分の1あるというレポートもある。そもそも介護の業界は存続の危機にさらされているのである。
(2)親世代も介護の仕事は「やめておけ」
ケアマネの仕事のアピールをするのは結構だが、つまらない上辺だけのPR動画であれば、途端に低評価や低コメントが殺到するだろう。
若い人は情報収集にたけている。様々な媒体を駆使して結論を出すだろう。それに親世代もネットでの情報収集はできるし、そちらの方が「介護の仕事はやめておけ」と言われ始めた世代だから、介護の仕事をしたいと子供が言っても背中を押すことは無いだろう。
そもそも介護業界での人材不足問題は20年以上続いており、打開的な手は打っていない。とある番組で元厚生労働大臣だった人が「お金を出したくないから出してこなかった。いよいよ危なくなってきた」と発言している。介護というのは一般的にはそういう認識なのだろう。
そもそもそういう業界を目指す若い人がいるのか、仮にいたとして、5年の実務経験を経てケアマネになろうとする人がどれだけいるのかという事である。
(3)若い人は希望
そもそもの根本問題から目を背け、抜本的な改革をしない限りこの状況は変わらない。
それにどんなPRになるか分からないが、おそらく都合の悪い話はない。それに騙されて「こんなはずじゃなかった」と若い人に後悔させるような世論誘導はすべきではないだろう。
そう考えると、どれだけバカにすれば気が済むんだと思う。しかし若い人は騙されない。それこそが希望だと思う。
