ケアマネ時々卓球、時々その他 -15ページ目

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

今年の夏は特に暑い。

 

連日36℃を超える猛暑、酷暑、炎暑。

家の中にいてもクーラーをつけないとどうにもならない。

 

最近の夏は長い。

6月から10月一杯まで続くように思う。

 

だから9月=秋の始まりという事にはならず、今年もまだまだ30℃を超える日は続く予報だ。

 

しかしそんな中でも秋の気配というのはするものだ。

 

私のデスクから見る景色。

季節によって、ビルの間から差し込む太陽光が変わる。

 

丁度こちらは真西になる。7月以降、このビルの間からの日差しは強いので、カーテンを閉め切るようにしている。

 

それが9月になると日が差す時間が遅くなる。今の時間は15:30くらいから差し込む。

 

そうすると、カーテンを閉める時間も変わる。

 

私にとってはこれが「秋の気配」なのだ。

 

こうした何気ない一場面でも季節の移り変わりというのは実感できるというモノだ。

 

 

 

(1)

介護の仕事、特に訪問介護は不人気で15の事業所が1人の求職者を取り合うという驚異の数字で推移している。そもそも給料が安く、利用者都合により不安定な仕事。移動も多く、仕事は利用者と1対1になりセクハラ・パワハラもある。

 

最近では訪問したケアマネが利用者に刃物で刺されたという事件もあった。

 

そういう事があったとしても、国は「個別の事例」としてしか考えず、やる事と言ったらセクハラ・パワハラに関する研修程度。

 

そもそもそんな仕事、衰退していくに決まっている。

 

それをボランティアや家政士、挙句の果てには学生も巻き込んで「役割分担」する!?

 

どうしてそういう発想が出て来るのか、不思議である。

 

(2)タダより高いものは無い

訪問介護を行う為の初任者研修やらは、かつてはホームヘルパー養成研修というモノであった。来るべき超高齢社会に向け、「質の担保」という事で一応の知識をつけてもらうというのが始まりだったと思う。それはカルチャースクール感覚での受講生が押し寄せ、ホームヘルパーの資格を取った人はおそらく数万人に上るだろう。

 

しかしその人が全て介護の仕事をしたわけでは無い。

取って見たものの、働きたくはないという人、前の仕事の方が良いという人もいただろうし、何よりも「介護は稼げない」という事が常識となってしまった。

 

ボランティアを各事業所に配置するという案は20年くらい前からあった。しかし実現に至らなかったのは、訪問介護業務でのすみわけが出来ないことを始め、様々な要因があった。

 

そもそも「質の担保」の為に受講したヘルパーさんと講習すら受けないボランティアが共存するのである。それは事業所の経営努力でどうなるものでもないだろう。

 

(3)人材はいる

私はこの局難を克服するためには、大きな動きが必要だと思う。

 

それは公務員の積極的な活用だ。

例えば公務員は55歳程度で定年し、その先の天下り先、再就職先を介護事業所にすることだ。

 

天下り団体が全く存在意義が無いというつもりは無いが、そうであれば、そういう天下り法人は介護事業所と同じ給与水準にするというのはどうだろう。

 

かつて民主党政権の時に「事業仕分け」というモノがあった。それ自体は腰砕けに終わったが、そもそも天下り法人というのは精査して縮小していくことは出来るはずだ。

 

本来、役人が天下るというのは、社会に必要なものをやるべきで、それはまさに介護現場なのだという認識にさせることだ。

 

しかし、それは「嫌」なのだろう?

 

という事は、社会に貢献すべき役人ですら「嫌」な仕事を介護職員はやっているという事だ。

 

それを論じないのは、やはり介護というのは「嫌がる」仕事なのだろうと思うし、衰退は避けられない。

 

(1)そもそもの話・・・

ケアマネの試験というのは、そもそも実務経験(指定された医療・福祉関係の仕事を5年以上)行うが必要である。

 

介護業界を目指す学生となるとターゲットは中学生や高校生となる。そうすると進学する高校では介護福祉士受験資格、大学では社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格が得られるが、ケアマネというのはあくまでもそういう資格を持って福祉の仕事をして、5年後の話である。

 

ただでさえ人不足の業界で、そんな先の話をイメージして、かつ憧れてケアマネを目指すという事があるのだろうか?というのが素朴な疑問。

 

福祉業界はそもそもそんな悠長なことを言っていられない程人不足である。介護サービスが十分でない「介護限界集落」の自治体が全国で5分の1あるというレポートもある。そもそも介護の業界は存続の危機にさらされているのである。

 

(2)親世代も介護の仕事は「やめておけ」

ケアマネの仕事のアピールをするのは結構だが、つまらない上辺だけのPR動画であれば、途端に低評価や低コメントが殺到するだろう。

 

若い人は情報収集にたけている。様々な媒体を駆使して結論を出すだろう。それに親世代もネットでの情報収集はできるし、そちらの方が「介護の仕事はやめておけ」と言われ始めた世代だから、介護の仕事をしたいと子供が言っても背中を押すことは無いだろう。

 

そもそも介護業界での人材不足問題は20年以上続いており、打開的な手は打っていない。とある番組で元厚生労働大臣だった人が「お金を出したくないから出してこなかった。いよいよ危なくなってきた」と発言している。介護というのは一般的にはそういう認識なのだろう。

 

そもそもそういう業界を目指す若い人がいるのか、仮にいたとして、5年の実務経験を経てケアマネになろうとする人がどれだけいるのかという事である。

 

(3)若い人は希望

そもそもの根本問題から目を背け、抜本的な改革をしない限りこの状況は変わらない。

 

それにどんなPRになるか分からないが、おそらく都合の悪い話はない。それに騙されて「こんなはずじゃなかった」と若い人に後悔させるような世論誘導はすべきではないだろう。

 

そう考えると、どれだけバカにすれば気が済むんだと思う。しかし若い人は騙されない。それこそが希望だと思う。