介護はストレスがたまるもの。 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)親がすべて正しいとは限らない

介護をするというのは主に親族である。親としてみれば子供に愛情を注いできたつもり。そして見返りを求めるか否かはおいておいて、実際に介護が必要となればまずは頼るべきは子供という事になる。

 

それは当然であることは間違いないが、実際に介護が出来るか否か、するかしないかは別の話である。今まで接してきた利用者の中でも、子供が親を持て余しているというケースは多い。それは今までの親子関係、きょうだい関係、現在の状況、その他諸々の要素があるからだ。

 

だから一概に高齢者である親が絶対に正しい、子供はすべて受け入れなくてはならないというのは当てはまらないというのが私の考えである。

 

(2)ストレスVSストレス

年を取って体が動かなくなり、実際に介護が必要となった時にどのように思うだろうか。

 

一つは何とも言えぬ疲労感。体が不自由になって残念だけれど、リハビリをして頑張って体が動くようになれば良いが、そこまでの努力をしても・・・という考えの人が多いように思う。体が動かなく理由が単純な加齢によるものであれば何となくモチベーションもあろうが、病気やケガで身体状況が悪くなった時にはなかなか難しい。

 

そんな状況でもできるだけ人の世話にならないようにしたいとは思う。それでも出来ないことは増えて来るし、それが生活そのものに影響してくれば人を頼らざるを得ない。

 

それが家族であれば比較的頼みやすいとも言えるが、いつでもというわけにはいかないし、買い物位なら頼めるが、身体の事になれば頼みにくくもなる。究極的には「人に頼みたくない、世話になりたくない」というのが前提だろうし「人の世話になるのはみじめ」という思いがあっても不思議ではない。

 

介護を受けるというのは、まずこのような羞恥心が働く。これはストレスだ。

 

一方、介護をする側は出来ればやりたくない、しょうがないから我慢してやるというストレスがある。

 

だからそこをフォローするために介護サービスを利用するという手段を使うのが良いと思うが、在宅サービスでは24時間、誰かがいるわけでは無い。もし家族が同居して、24時間の面倒を見るというのであれば、それはそれでストレスだろう。しかし実際にそうした家族は多い。

 

在宅介護を行うというのはそういう事だ。親は家にいたいからというのは理解するが、それを支える環境にありますか?という事だ。

 

(3)「これで良かったんだ」という割り切りも

私はケアマネで接してきて、ストレス過多で苦しんだという事例は無い。それはそうなる前に対処できたからだと思っている。時にはまだ家で面倒を見ることが出来るのに施設に入れられた、とクレームが入る事もあった。場合によっては家族関係を壊してしまう事もあっただろう。

 

しかし私はそれで良かったんだと思うようにしている。

 

それには理由がある。

一つはどの場面でも利害関係がある。一方を立てればもう一方は立たずという事になる。100対0でも、50対50で割り切ることが出来ない場面である。だから出した結論に対して片方が納得いかないというのは起こりうる話なのだ。

 

一例を上げれば、高齢世帯で要介護のご主人に奥様がガミガミと怒鳴る。それは病的と言えなくないが、性格とも言えると私は思っていた。しかし子供の総意でご主人を施設に入れることにした。それは奥様にとっては納得のいかない事だったと思う。しかし子供にすればガミガミ怒鳴られるご主人を見ていられないし、その後に突発的な不測の事態が起こるかもしれない。その考えの結果だった。

このケースを見ても、両者納得の上の話ではない。

それでもし奥様が納得いかないのなら施設から引き取れば良い。それでガミガミ言うことが無くなるのであれば結果オーライだ。

 

つまり結果というのは過程次第でどうにでもなる。ストレスの感じ方も状況によって変わる。その位の適当さでちょうど良い。

 

しかし家族にしかわがままが言えない、偉ぶれない人は、家族から離れること自体がストレスだろう。やはり介護におけるストレスというのは、様々な場において事前の心づもりが必要なのかもしれない。