対立する側の意見も聞こう | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

(1)敵の意見も聞いてみよう

先日届いたシルバー産業新聞、ここで財務省のインタビューが載っていた。介護の現場の意見とは相反するものだが、反対側からの意見にも耳を傾けてみよう。

 

(2)財政論から見ると

ココでの話は生産年齢人口が減る2040年に向けて、いかに人材確保するかという事、また生産性向上が不可欠である。

財政論で考えれば、限られた人材で増大するニーズに対応するためには要介護1.2のサービスを制限する、生活援助はボランティアを活用する。そうした工夫が無いと成り立たなくなるというものだ。

また、サービス付き高齢者住宅のサービス限度額を減らす、ケアマネの10割給付を無くすとしている。

利用者負担は2027年までに2割負担の対象を拡大する。

 

(3)一つ、提案する

介護報酬改定で、プラス改定の時も我々現場は給料が上がったとか、やりやすくなったという実感は全くない。

さらに言えば、研修やらサービス公表やらで時間もお金も取られてイヤな思いを散々してきた。

 

ならば一つ提案する。

 

天下り団体を全廃してはどうだろう。

 

つまらない研修の費用を補助するくらいなら、いっその事研修をやめれば良い。

 

誰も見ないサービス公表や第三者評価などもやめてよい。

今は民間が作る一覧などいくらでもあるからだ。

 

自分たちの権益は守り、事業者や利用者に負担を押し付けるなんていう事は言語道断だ。