私が大学の頃の話だからもう30年以上前の話、とある講義で「DINKS」という話になった。DINKSとはダブルインカムノーキッズの略で、夫婦共稼ぎで子供はいらないという事である。それは当時から言われていた核家族化という事に相まって今後の少子化のキーワードとなりうるものであった。
それが良いとか悪いとかではなく時代の流れと考えた場合、それこそ結婚、というハードルを越える必要があるのか、という根本問題まで考える。
それこそ結婚したい、彼氏彼女が欲しいとなった場合に「出会いが無い」という人が多いように思うが、それなりにあるでしょうというか、それなりにしかないでしょうという他ないように思う。
それと仮に出会いがあっても、男女共にこんな人と一緒になるくらいなら独りのほうが良いやと思うのも正論ではある。
となると
独り身で良いという価値観と
やはり子供がいる生活が良いという価値観で分かれる。
そこは多様な価値観というが、国も子供がいるほうが良いという世論誘導をしても良いような気がするのだ。
それに結婚というものがハードルになっているのなら、結婚しなくても子供を育てられるような環境を作るとか。
もしかしたらもうそこまで議論しなくてはいけないような時代なのかもしれないと思う。
おそらく
男女共にWIN&WINの関係で理想の結婚というのは難しい。
本来ならそれら困難を話し合いで乗り越えてというのが筋だけど、その困難自体を面倒と思えば結婚すらしないので、どうやってハードルを低くするかがポイントかもしれない。
おそらく昔も金の草鞋を履いてとか玉の輿なんて言うのはめったにある話ではなかったはず。それを考えれば、まあ、こんなもんじゃないとか、一緒にいて不快じゃなければいいんじゃない?ぐらいな許容範囲で良いような気がする。