『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ -30ページ目

『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ

動物達との会話やスピリチュアルの世界

日常のふつ~の出来事などおもしろおかしく綴っています

カメラ忘れてきちゃいましたあせる

あるところは、わかっています、大丈夫。


暑さのせいでボ~ッとしてるかな。


誰ですか!年のせいって言ってるのは(^_^;)


ヒマワリ           ヒマワリ           ヒマワリ


こんにちは!笑実です。

いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。

ありがとうございます。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


こういうお電話いただきました。



お部屋の中に鳥さんが飛んで入ってきたそうです。


スズメさんではないようですが茶色い子だそうで。



そのまま飛びまわり押し入れ(っておっしゃったかな?)の中の

細々した物の陰に隠れてしまったそう。


ご家族で相談して窓を閉めて鳥さんを捕まえることになりました。



鳥さんは飛びまわってなかなか捕まえられない。



すると同じような鳥さんが窓の外で鳴いてたらしいんです。




そこでのご質問でした。


「親子ですか?」って。


「どんな関係ですか?  関係はありますか?」って。




お写真も実物も拝見していません。




これね・・・



わかりませーーーーーーーんっ!



ホント、わかりません!



親子だろうが、きょーだいだろうがいいじゃないですか。


逃がしてあげて下さい!


これだけです。




たまに、こういうご相談があります。


例えばワンちゃん、ネコちゃん。


「太り過ぎなので痩せるように言ってください」


「もっとゆっくり食べるようになりませんか」


とか


「洋服を好きになるように話してください」などなど。




・・・・・・・・汗


お気持ちはわかるんですが・・・




出来ることと出来ない事がありますからね。


そこはご理解くださいね。


しっぽフリフリネコ           しっぽフリフリネコ          しっぽフリフリネコ



暑いです!

お外のワンちゃんには気をつけてあげてください!

地面が土ではない所にいる子は特にです。

私たちの注意でこの子たちの熱中症は防げますからね。





本日も最後までお読みいただきありがとうございます。








帰宅すると・・・



 ジェルマットの上で眠ってる。


 ママが帰ってもしばらく気付かない。


 ホント耳が遠くなった・・・汗




ヒマワリ          ヒマワリ            ヒマワリ


こんにちは。笑実です。

いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。

ありがとうございます。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


こんな時、どうしますか・・・




例えば自分がまだ独身で中型くらいのワンちゃんと数年お部屋で

暮らしていたとします。



ある日、結婚が決まり相手のご両親と同居することになる。



「犬は外で繋いで飼ってください」と言われる。






昔『座敷犬』という言い方を聞いた事があります。


そうね・・小さいワンちゃんの事を一般的に言ったのでしょう。


チワワちゃんのような子を外で繋いで・・とは、あまり言いませんからね。



「外で・・」と、言われてしまうのはある程度大きな子。


ワンちゃんのタイプにもよるのかもしれません。



今はどんな子もずい分とお部屋で暮らす子多くなりました。


昔のような感じではありません。




でもまだ年配の方々の感覚は、ある程度大きい子は外で。


これが世間一般的でしょうか。



相手のご両親もこんな感覚だった時、ワンちゃんをお部屋で

自由に暮らせるように・・というのはなかなか理解してもらえない。




ワンちゃん本犬も急に生活のスタイルがガラッと変わってしまって

戸惑ってしまう。


ワンちゃんにしてみればお部屋での生活しかしらなかったのに

無理もない事。





もし、自分がこの立場だったらどこで歩み寄ってもらうか。



結婚相手やそのご両親に。



完全なお部屋自由が認めてもらえないなら、あと

歩み寄れる部分はどこなんだろう・・・


どこならご両親やワンちゃんが納得出来るのだろう・・・



しっぽフリフリ        しっぽフリフリ         しっぽフリフリ



暑くなりました~~~~晴れ


私たちはもちろんですが、この子たちの温度管理

健康管理しっかりやらねば!です。


今日もお疲れさまでした!




最後までお読みいただきありがとうございます。













獣医さんへ行く途中の道でたまに、こう言った事があります。


「ご自由にどうぞ!」と書かれ5~6個の植物が置かれています。

ご丁寧に持ち帰りに困らないよう、袋もちゃんと用意されています。



 笑実は何度もこの場面を見ていましたが

 今回初めていただいてみました。


 ←アイビー(左)と小菊(右)です。


 




どなたかお好きな方が増やされて、こうしてお気持ちで置かれて

いるのでしょう。


だいたい動物病院へ行く時にある時はあるのですが、

帰りには無くなっている事が多かったです。


今回はまだ帰りにいくつもあったので、それぞれひとつずつ頂戴しました。


大事に育てないとね!


ヒマワリ             ヒマワリ              ヒマワリ


こんにちは。笑実です。

いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。


ペタ、コメント、メッセージ等とても励みになります。

ありがとうございます。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


またまた面白いご質問をいただきました。


ワンちゃんのオチッコ時の体勢についてです。




一般的に男の子は足を上げる。


世間ではこのように思われています。


去勢を早いうちにしている子は足上げない子もいますけれどね。



ご質問は女の子で足を上げるようになった子についてです。




過去セッションをさせていただいた子で何件か同じような

ご質問がありました。




確かワンちゃんの女の子がいるおうちに新しくワンちゃんの

男の子をお迎えしました。



しばらくすると先住の女の子が足を上げてオチッコをするように

なったと・・・


これはなぜか?という事がありました。



この時はこの女の子が新入りの男の子と一緒にお散歩に

行くようになって男の子のオチッコの時のスタイルを見ています。


ある日、自分もそのマネをしてみようと思った!



そして、思いきって足を上げて出してみた。



わんわん「あ、きもち いいーっ!」と、いうことです(笑)


そして足はどんどん高く上がるようになり、人には

「男の子」と間違えられるようになったと、いうお話しが当時ありました。


他にも似たようなお話しがあります。




いずれも女の子が男の子のマネをしていた・・でした。


(多分、そうじゃなくて女の子が足を上げるようになった、というのも

あると思いますが、それは聞いてみなければわかりません。)


この子たちって実は色々な事をマネしています。



ちょっと違うかもしれませんがウンチのスタイルも段差のある所を選んで

する、と言う子がいました。



片足を段の上に必ず乗せるんだそうです。



本犬に確認すると、まぁ人の言葉で言うなら


わんわん「ふんばりやすいっ!」と、いうことでした。


そのスタイルが出しやすかった・・と、いうことですね。




ワンちゃんのウンチって傍から見ているとスルっと出ているように

見えますが、本犬さん達はそれなりにふんばっているようです(;^_^A



この子たちってね、意外と私たちが「くだらな~いっ」とか

「へっ?そんなこと~~~」というようなことを真剣に考えています。




おいしいものを二つ同時にあげた時、どっちを先に食べるか・・

とかね( ´艸`)


大真面目に考えていますよ。





こういうご質問てあまりセッションのメインにはならないのですが

セッションのお時間に余裕があると出てきます。



そう言えば、数日前に黒柴さんがほとんど逆立ちスタイルで

オチッコしてるの見ましたっ!


あれでは自分に全部かかってしまいそうですが・・・




この子たちの排泄スタイル。


まだまだ色々なお話しが出てきそうです!



あっ、お昼ご飯の方ごめんなさいねf^_^;



しっぽフリフリ            しっぽフリフリ            しっぽフリフリ


では、楽しい時間をお過ごしくださいね。




本日も最後までお読みいただきありがとうございます。