志賀島は 福岡 博多湾の入り口に位置していて、 古代より


大陸との交易や漁業の要所でした。


そして 邪馬台国の卑弥呼の時代よりも古い時代に 列島や大陸を


船で行き交った人々がいました。


それが 海人族 阿曇族です。


志賀島にある 志賀海神社は その阿曇族ゆかりの神社で、


全国の綿津見神社 海神社の総本社です。





古代 九州北部では 海人を司る阿曇氏が 海上を支配していたと


いわれます。


全国に残る 「しか・あずみ」の地名は阿曇族の足跡をしめしている


とか・・・


長野県安曇市の穂高神社で行われる ご神事 「御舟祭り」や


「御船神事」は かつて 海人として活躍した阿曇族の名残を示す


ものだそうです。


志賀島は海上交通の要として 重要な地でしたが、この周辺一帯が


阿曇一族の本拠地であり、 その中心が 志賀海神社だったようです。


現在でも 志賀島全域は神域とされているそうです。


境内の鹿角堂には 1万本以上の鹿の角が奉納されています。


また 神功皇后による 三韓征伐の際 阿曇磯良が 亀にのって


現れたという伝承に因んだ 「亀石」 という霊石もあります。


鎌倉時代には 志賀島は 元寇の舞台となりました。


そして 後には 志賀海神社は 黒田藩に手厚く 保護されました。 



大陸に近い福岡は かつて 日本の最先端をいっていたようです。


古代から まさに 国際都市だったのですね。


うどんもそばも 博多発祥だって 知ってました?


博多にある承天寺に 「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑があります。


お茶も 博多に最初に伝わっています。


あらためて 福岡、そして 志賀島の魅力に触れる 「黄金ロード」


の旅 となりました。


<続く>