新潟市・下越地区
ファッションアドバイス
お片づけから
ハッピーベイス(基地)を作る!
骨格スタイルアドバイザー
ライフオーガナイザー®
赤川千穂です。
春休みも終盤ですね!
長期休みの今だからこそ
見直すと
今後も『ラク』になる
お片づけポイントを
お伝え中です!
これまでの お伝えポイントはこちら!
①春休みの宿題・やることリスト化
https://ameblo.jp/happy-base-happy-base/entry-12448277759.html
②春休みの今!おすすめ片づけ~プリントの整理~
https://ameblo.jp/happy-base-happy-base/entry-12449539563.html
今回は、
③春休みの今!おすすめ片づけ~学校用品の保管スペース決め~
です!
長期休暇に限らず、
お子さんが学校から持って帰ってきた
学校用品の保管場所
決まっていますか??
☆習字道具
☆お道具箱
☆鍵盤ハーモニカ
☆うち履き
☆体操着
などなど。。。
数週間後や、
半年後には、
また持って行かないといけないものたち。
これを持っていくときに
バタバタするのは
ほんとうにストレスフル
なので、
持ち帰ってきて、
中身を整理整頓したら、
保管する場所は
一か所へ!
我が家はなんと・・・
脱衣所の収納棚の1番上に
特に収納ボックスもなく、
どんどん入れていきます。
なぜここかというと・・・
長男の日常・学校用品(ランドセルや教科書など)
すべて、
リビングがある1Fに。
そのリビングのすぐ横に
脱衣所・洗面所・洗濯機がある我が家。
なので、
・上履き も、
・体操着 も、
・習字道具 も、
洗面所・洗濯機でお手入れしたら、
すぐ横にある
収納棚へ
必要な日には、
すぐ出してこれる
という動線なのです
こどもの学用品だから、
子供部屋に置かなくちゃいけない!
など、
常識にとらわれる必要はなし
自分・家族の生活動線を軸にして、
収納場所は考えるようにしましょう
皆さんも、
常識にとらわれず、
自分たちの生活動線に合った
ベストなスペースはどこか?
考えてみてくださいね
ご不明な点・事前相談につきましては
いつでも無料で対応いたします。
お気軽にお問合せください。
【開催セミナー・講座 など】