アカデミー賞 | HAPPY is full of everyday〜ゆったりまったりいきましょう

HAPPY is full of everyday〜ゆったりまったりいきましょう

はじめまして。

「嬉しいこと半分、辛いこと半分」
嬉しいことも辛いこともあるけど、それもまた生きてる証拠!
気まぐれ更新になりますがよろしくお願いします。

2023年10月〜適応障害を発症して、現在休職中
休止中でも嵐大好き嵐ファン



午前中、まったりしてる時にやってきたニュース


そう、アカデミー賞のニュースおねがい


長編アニメ作品賞受賞しましたねー、ジブリ作品


「君たちはどう生きるか」


久しぶりに嬉しいニュースですチュー


もちろん、公開当時、映画館に観に行きました。



この映画、予告編もほとんどないし、どんな映画かほぼわからない状態で、最初は見に行くか悩んだんですが、引退表明された宮崎駿監督の復帰作だし、この先宮崎駿監督の作品があといくつ映画館で観れるか?と考えたら…、これは行くしかない!と思って行ってみると…



すごく良かった〜照れ



ジブリ作品ならではのドキドキ感とワクワク感
過去作へのオマージュを見つける楽しさ
ラストに流れる米津玄師さんの「地球儀」を聴きながらの余韻に浸る感覚



見終わった後、しばらく妹とこの作品についての語り合いが止まらなかったくらいです笑




一番はやっぱり前情報がない分、作品の中にすごく入り込めたことかなぁと思います。
情報がないから、とにかく必死に観る感じ、なんだか久しぶりの感覚でした。



子どもの頃って、今ほど映画の番宣番組ってなかったし、予告編もCMでたまに流れるくらいかで、SNSもないから見た人の感想もわかんないし。
その状態で見るから、全てが新鮮だったなぁと思います。



逆に、最近の映画って番宣が多いし、予告編も何パターンもあって、わたしの場合、CMとかで繰り返し見てるといつの間にかもう見た気になってしまうことがよくあって、テレビとかネトフリでの配信を待つか〜になりがち。
(映画ファンの皆様、申し訳ありません。でも、ホントは映画館好きなんで、できれば映画館で観たい派なんですよ)



何より、あ〜、これこれ、ジブリ作品、宮崎駿監督の作品ってこういうのがいいんだよね〜がたくさん詰まった作品で、何回も見て、噛みしめたくなる感じと、見る側に考えさせてくれる余韻があるのがすごくよかったです。
一回観ただけじゃ足りない、何回も見て、見た人同士の感想を語り合いたくなる感じと、見る年齢によって感じ方が変わるところもジブリ作品の良さだなぁと思ってます。




日本のアニメが世界の映画賞で評価されるって、ホントすごいですよね!



日本の誇るべき文化です!



あと、視覚効果賞で、


「ゴジラ-1,0」


が受賞されたのもホントすごいですよね!
しかも日本初、アジア初だそうです。


こちらは予告編しか観てないのですが…、あの戦後の焼け野原のリアルさもさることながら、さらにそこに現れるゴジラの存在感のインパクトがすごくて、映画館でこの予告編を初めて観た時、気になる!、観てみたい!って思ったのを覚えてます。
(結局、色々あって観に行けなかったんですけど…)


ハリウッドの大作の中、日本の技術が世界に評価されるなんて、ホントすごいの一言です。
これからこの世界を目指す人達に、世界に通用するぞ!っていう夢とか希望を与える受賞だなぁと思いました。





これからも日本の素晴らしい作品や技術、俳優さんたちが世界でもっともっと評価されたらいいなぁと思います。




本当におめでとうございますおねがい
嬉しいニュースをありがとうございます。