先日、ある人と話していたら
私、バランサーなんです
それが強み
って言うから私も!と答えたんだけど
具体的にどんなところが?ってのが
説明出来なくて、そう言ってくれたAさんに
もう一度聴いてみた

普通リーダーシップを張る人と対義的に
使われますが、洋実さんは人前に立ち
みんなを引っ張っていけるから
一見リーダー肌なんですが・・・
実はこれを成し遂げたい!だからついて来い
というよりは
その場を良くしたくて
目的があらゆる人たちがいる関係性において
その人がそこに居やすいように
調和を図るんですよね
なので、ご自身も調和を乱してまで
先頭を望んでないと思うんです
誰よりも敏感にその場の調和
バランスを整えようとするところを見て
〝バランサー〟って言いました
そしていつも私のことを言語化してくれる
別の友人も
コーチはその場の歪みとか
何が欠けているのかを
自然と気づいて、そこを埋めていくから
バランサー‼
自分で当たり前にやれていることが
最強の強みだから
自分ではなかなか気づきにくい
当たり前にやれているとはいえ
↑のフィードバックをもらった時には
あぁー、それわかる!!
という気持ちでしたから
何となく感覚的にわかっていることも
言語化することで更にわかります
言語化出来る人と話すのが楽しい

自分ではなかなか気づきにくいから
色んな人と話して、教えてもらうと良いですよ