- 子育てに悩んでいるお母さんのための心のコーチング/山崎洋実
- ¥1,320
- Amazon.co.jp
【ひきこもる子どもを持つ親を見ていて・・・】
受講料の一部は義援金として寄付します
受講生に、引きこもる子どもを持つ親の自助グループで
ソーシャルワーカーをしている方がいます。
そういう専門的な仕事をしている方(引きこもりに限らず)には
必ずどういう”特徴”があるのか、を聴きます。
以下のようなを頂きましたので
ご紹介させて頂きます
ランチの時にされた質問『ひきこもりのお子さんを持つ親御さんの特徴は?』
について、考えてみました。
あの時『正しさをふりかざす、正しさにしがみついている』こと
(もちろん子のために良かれと思って)
と即答しましたが、他にも
殆どの場合『夫婦仲がよくない』です。
あからさまによくない場合も、ご主人に言いたいことが言えない奥さんも
様々ですが・・・
以前どなたかの本だったか忘れてしまいましたが
「特に男の子の場合、まず父親というモデルがないと
自分らしく成長していけない」という内容を読んだことがあります。
だから、お母さんが心理的にお父さんを否定していると、子どもが精神的に成長して
いけないそうです。
それからお母さんたちは『自分の感情や思ったことを話すのが苦手』です。
ひきこもりのお子さんについて語ってもらう時間に、事実の羅列と、
それに対する評価ばかりで、お母さんがそれについてどう思ったのか、
なかなか話せないです。
そこで話せないんですから、当然ご家族に伝えるのも苦手です。
また『一体化』です。子どもが揺れるとお母さんも動揺してしまう。
距離が取れない方が多いです。
と、いうかむしろそれを『いいこと』って思っているフシがあります。
子どもが30過ぎても『いいお母さん』でいたいんでしょうか。
こう書いてくると恐ろしいほどママイキでコーチが伝えていることと重なっている・・・
このように整理したことがなかったので新鮮です
もっと出てきそうです。
『私は~思った』『私は~したい』っていう話し方になってくると
お子さんの状況は変わらなくても
お母さん自身が少し楽そうになってきたなと感じます。
でも他人事ではないです
私も自分の家族に対しては、ほぼ同じです。
だからこそ、なんどもママイキで学んでいるんでしょうね。
(受講生からのメールここまで)
ママイキで伝えていることって
結局『会話術』じゃないんですよね
実はものすご~く深いことをお伝えしているんです。
小さいうちからママイキマインドを持って子育てすることが
とても大事なのを改めて感じました。
お母さんの心の土台づくり・・・やはり重要なのですね

ママスペ@房総
開催間近
パパママ@さいたま
7月1日受付開始
パパママ@新小岩 只今準備中
ママイキ149期@大井町
受付中 土曜日開催
ママイキ150期@阿佐ヶ谷
受付中
ママイキ151期@宇都宮
受付中
ママイキ152期@湘南
受付開始
ママイキ@錦糸町
7月7日受付開始
ママイキ@福岡
九州初平日5回開催 只今準備中
ママイキ@千葉
只今準備中 土曜日開催