【学校の先生もママイキを絶賛してくれます】
ママイキには、育児休暇中の学校の先生がいらしてくれることが多く
各開催地に1人、学校の先生がいると言っても過言ではありません。
中学校の先生から頂いた感想の一部をご紹介させて頂きます
中でも区別の4回目は私にとって救いの講座でした。
私の職業は教員です。しかも、かなりバリバリと部活の指導をしています。
なのであの例文が私には、それは子どもたちが決めたことだし
荷物が大きい
小さいっていってもそれぞれ役目があるだろうに・・・と考えていました。
しかし、育休前に部活の練習に「うちの子はやれているのか」
「うちの子は辛いと言っているからやめさせてやりたい」と
子供のことに親が登場してくることが増えて、私がズレているのかな?
世の中のお母さんと私の考えは違うのかなぁと悩んでいて、
自分の子供のことと共に世の中のママがわかるかもと思って申込んだママイキでした。
なので、コーチが「それは誰の問題。子供の問題です」と言ってくださったとき、
ほんとに救われました。
どうして子供のことなのに、お母さんがやってくるのだろう、
だから彼女は自分の行動が自分がわからなかったり、決めれないのではと
複数の生徒に対して感じていたものがスッキリしました。
世の中のお母さん全員が
コーチの「それは子供の問題です」を聞いてくれたらと思います。
生徒が自分で考えて、正しい行動ができるようになっていくには
子どもが失敗しないように導くことではなくて、
失敗しても自分で考えて決めた結果の行動と納得してすすめることが大事だと
改めて思いました。
なかなか、自分で考えられる生徒も減りました。
リーダーシップを発揮出来る生徒も減りました。
スカートが短いのも、家ではちゃんと制服を着ていても
教室についたら、それではいられないのだそうです。
正しいことを正しいとも言いにくくなっている
ような環境では、子供も特にちゃんとしたい生徒はストレスがたまります。
自分で考えて行動できるウツにならない
心の強い生徒を育成できるように頑張っていきたいと思います。
今年は副担任で担任はありませんが、担任になったら
最初の保護者会では必ず「近くでママイキが開催されたら行ってください」と
コーチの本をおすすめしていきます。
子育てに遅い、はありませんが
お子さんが小さいうちにこそ、親としてのブレない軸を持つこと
コミュニケーションの本質を知る事ができると
お子さんが小学校になってから非常に楽です。
私が小学生の親として本当に自分が伝えている事が
とっても大切な事なのを日々実感しています
ママイキ122期@札幌 受付中
ママイキ123期@宇都宮 保育満員御礼
ママイキスペシャル@赤羽 70名以上のお申込みです
ママイキスペシャル@葛西 満員御礼
ママイキスペシャル@阿佐ヶ谷 満員御礼
ママイキスペシャル&価値@船橋 満員御礼
ママイキスペシャル&パパママ@長野 保育満員御礼
ママイキスペシャル@松戸 満員御礼 10名追加限定募集中
秋のママイキ・・・
124期@成増
6月1日受付開始
125期@新宿
唯一土曜日開催 只今準備中
126期@柏
只今準備中
127期@阿佐ヶ谷
6月22日受付開始
ママイキ@溝の口
只今準備中
ママイキ@福岡
今年で3年目!! 11&12月に向け準備中