年内に1000万達成はやっぱりちょっと難しそうです…。

リフォームやら実家帰省やら出費があることもあるし、

そもそも結構無謀な目標だったので。

でも春までにはきっと達成できるはず…。

 

とりあえず1000万目標とは別に、投資バランスを現在考えていて

投資をまじめにやりはじめたのがここ2年くらい。

積極的に投資はしたいものの年齢が年齢だけに守りにもそろそろ入っていかねばならない…という感じなのと

老後の年金資金の心配もあり個別株はもうこれ以上追加しない。高配当株は諦める!と決めたわけですが…。

やっぱり高配当、あきらめたくない。

っていうかじぶん年金をつくっておきたい!

と改めて思いまして今話題の「楽天SCHD」に追加投資することにしました。

 

楽天SCHDとはなんぞや?といいますと、

 

  • 「シュワブ米国配当株式ETF(SCHD)」への投資が可能な投資信託
  • SCHDは米国の高配当利回り銘柄で構成され、配当収益の確保や中長期的な値上がりを目指す
  • 年4回決算をおこない、原則3か月ごとの分配を目指します
  • NISA成長投資枠の対象(2024年9月27日(金)午前中から販売開始)

  •  

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

 

現時点では楽天でしかSCHDは買えないそうです。

私が魅力に感じているのは「高配当」というところと「年4回(2月、5月、8月、11月)」の

分配金支払いがある、という点。

12年連続で増配していて、好成績。

 

もちろん投資信託なのでリスクはありますが…。

配当を年4回もらえるというところで少しリスクヘッジになる感じもあるのが良い。

配当金を受け取りにしないで再投資したほうが複利効果があるのですが

私は今回は投資しながらも配当金をもらう、ということが叶えたかったことなので受け取ることにしました。

 

最初の3ヶ月(11月~1月)は10万円ずつ購入。

本当はもっと購入したかったけど手持ちの現金が少ないものでそれは諦め。

2月からは毎月5万円ずつ購入にしようと思います。

 

理想は月3万円のじぶん年金を作りたかったのですが…それにはちょっと難しそうなので

その半分の1.5万円を目指したいなと思います。それも結構難しいのですが…。

とりあえず不動産投資や仮想通貨などのリスク高めそうなやつよりはよさそう&NISA枠でやれるので

お金に余裕ができたら楽天SCHDを優先して投資していこうと思っております。

 

ちなみにリスクが低い小規模企業共済をまずは満額の毎月7万円かけようと思って一瞬そうしたのですが…7万円を20年間かけ続けられないと結局元本割れするという話を聞きこっから20年間、7万円を毎月かけられる自信がまったくないので諦めました。

10年でさえ自信ない。現在46歳ですので…66歳まで毎月7万円って現実的でなさすぎる。

頑張っても4万円だなぁ…と思い4万円に結局もどしました。でも66歳まで4万円ってのもかなりきついんですけど!

と思って改めて調べたら、任意で解約した時の話で個人事業主を廃業したなら100%戻ってくるんですね…。

それならやっぱり支払いできる限りは所得控除ができるので毎月7万円にしたほうがいいなと今改めて思いなおしました(笑)

でも手続きしたばっかりだからこの手続きは年明けにしようと思います。

 

あと4年くらいは働いているイメージが一応はあるんだけど50代は同じように働いて稼げる自身が今のところ全然ないのです。

多分働けていても今の収入の半分以下となりなりそうな気がしているので積極的に投資や貯金ができるのはあと3年くらい。

この3年で老後の資金をためねばならないので、この3年で1500万くらいはめどつけておきたい…。

その後はほぼ投資にお金は回せなくなりそうな気がしているので…。

 

はーーーがんばろう。