磯丸水産でランチの後は目の前の

 

お初天神にお参りに行きました。

正式名称は露天神社(つゆのてんじんじゃ)
 
祀られてるのは…
 
 

スクナヒコナノオオカミ(少彦名大神・少名毘古那大神)

医学・薬学、温泉、商売繁盛、国土経営など。
 
ガガイモの実の船に乗って海から流れてきた小さな神様→一寸法師のモデル。
 
小さすぎて、2番目に誕生した高天原(たかまがはら)の神様(タカミムスビ)の手から抜け落ちてったんだとか。
 
七福神の恵比寿様という説も。
(恵比寿様は日本国土を生んだイザナミ&イザナギから最初に生まれた手足が異形で海に流されたヒルコ説や、↓大国主(大己貴大神)の息子のコトシロヌシが恵比寿様という説もあり)
 
大国主と一緒に国造りした神様。
 
 
 
 
 
 

 

オオナムチノオオカミ(大己貴大神・大穴牟遅大神)

国土経営、武運長久、病気平癒、良縁。
 
だいこくさんこと大国主命(オオクニヌシノミコト)
 
七福神の大黒天(元はヒンドゥー教のシヴァ神)と音の響きからもはや同じ扱いにされてる。
 
傷だらけの因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に傷が癒えるよう助言してあげた神様。
 
スサノオの6代後なのにスサノオの娘と結婚したり、色んな女神との180人の子だくさん。
 
↑の少彦名大神と一緒に病気の治し方を教えたり温泉探したり、葦原中つ国(あしはらのなかつくに・高天原と黄泉の国の間にある、日本の別名)国造りをした有名な神様。

そして発展した国を、出雲に宮殿(→→→出雲大社)を作ることを条件に↓の天照皇大神に国譲り
 
 
 

 

ここの大国主はただのプレイボーイですが

 
 
 
 
 

 

アマテラススメオオカミ(天照皇大神・天照大御神)

日神。イザナギ・イザナミの子で乱暴者の弟のスサノオにウンザリして天岩戸に隠れたせいで世界が真っ暗になったけど、楽しそうにしてる外の雰囲気につられてのぞいたら、鏡で写された自分を新しい日の神と勘違いしてるうちに引っ張り出されて出てきちゃった有名な女神様

 

時々無性に聞きたくなる神のまにまに。

なんとなく涙腺が緩んじゃう神のまにまに。

 

beatsaberの〆に踊る神のまにまに。

 
 
 

 

トヨウケヒメノオオカミ(豊受姫大神)

食物・穀物の神様

 

天照皇大神のご飯調達役。
 
火の神を産んだせいで瀕死になったイザナミの、尿から生まれたワクムスビの子。
 
羽衣を老夫婦に隠されて帰れなくなった上に、夫婦が成金なるべく利用されたあげく、追い出された可哀そうな天女様や、稲荷神ウカノミタマと同じとも考えられてる。
 
 
 
 
 
 

 

菅原道真公

学問の神様。文化芸術、厄除けの神様。

 

平安時代の漢詩にもたけた貴族の学者・政治家。
 

右大臣の地位から、藤原時平のでっちあげの罪により福岡の大宰府に左遷され死んでしまい、怨霊になったので逆に崇めれるようになった神様。

 

左遷される途中、ここで

露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば」と詠んだから露天神

梅雨に入る時期に祭礼するから「露天神」という説も有り)

 

この道真君がいずれ怨霊になるのか…

 

 

神様の名前・漢字違い・別名多すぎる

私の神様の知識はペルソナと古事記まんが程度です

 

漫画でわかりやすく古事記の神様について描かれてるので、子供も面白そうに読んでました。

 

ちなみに古事記によると、大国主の国譲りのその後ですが、
天照皇大神の孫ニニギたち11柱が中つ国(地上)へ天下り→天孫降臨
 
ある日ニニギが出会った美しいコノハナサクヤヒメに求婚。
 
セットで嫁いできた姉のイワナガヒメ不老長生の神)を不細工だから追い返したことで、姉妹の父親のオオヤマツミ(イザナギ夫妻の子で山の神)の怒りを買ってしまい、天皇・人間に寿命ができる。
 
そしてニニギの子が浦島太郎の元ネタのホオリ山幸彦(やまさちひこ)で、海の宮殿で出会った海神ワタツミの娘トヨタマヒメと結婚するけど、3年後に陸へ帰る。
 
ある日妊娠したトヨタマヒメが陸に来て、出産時に戻った本当の姿(サメ?ワニ?)を旦那の山幸彦にのぞかれたショックで、子を残して海に帰ってしまう。
 
残された赤子のウガヤフキアエズと、その世話役として来たトヨタマヒメの妹のタマヨリヒメ(自分の叔母)との間に生まれた子供が、紀元前660年初代天皇の神武天皇だそうです。
 
 

 

雪子のペルソナのコノハナサクヤヒメが火の属性なのは、旦那のニニギが「本当に俺の子か?国つ神(国の土着の神)の子じゃないか?」と疑ったせいで、「火の中で子供が無事生まれたら天つ神(天の高天原)のあなたの子よ」と誓約立てて火の中で三つ子を出産したからみたいです。(安産・子育ての神様)

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 
手水舎がセンサー式?現代風でエコ。
近づくと流れ始めます。
 
次女が溜まってる水を汲んで手を洗いたがるので、
正しい作法を教えてあげようと思って…
 
 
流れてくる水を右手で柄杓を持って注ぎ、
 
左手を清め、
 
左手に持ち替えて右手を清め、
 
再び右手に持ち替え、
 
左手に注いだ水でをそそぎ…
 
 
…ん?
 
この水ってどうすんだっけ?
吐き出していいんだっけ??
 
…と、コロナ禍で生まれた衛生観念に迷いが生じて、考えてるうちについ飲み込んでしまった泣き笑い
 
正しくは
 
左手で隠しつつ側溝の部分に吐き出す。
 
最後に右手で持ったまま柄杓を立てて、こぼれ落ちてくる水で柄の部分を洗い流す。
 
 
親切なことに、外国の方も多いので
参拝方法まで絵で書いてくれてます。
 
 
軽く一礼
 
→そっとお賽銭→鈴を鳴らして
 
→二礼→二拍手→深く一礼
 
(鳥居をくぐる前と帰る時にも一礼を)
 
 
 
ご朱印が可愛い。(直書きバージョン)
 
こちらは9月バージョンで、月ごとにちょっと変わるようです。
 
 
 
切り絵タイプもあって可愛いけど、値段が倍(1000円)でした。
 
2枚セットや切り絵とかも欲しくなる!
けどもはやご朱印から離れて行ってるような…ゲラゲラ
 
デートで来てそれぞれで持っておくんでしょうか
 
 
 
 
ご朱印は長女が。
 
次女はお守りを買いましたが、
お守りは可愛い縁結びタイプもあったのに
本人一生独身宣言してるので、どこにでもある感じのお守りにしてました。
 
 
恋や御縁の御守が可愛い。
 
 
 
 
スポーツお守りも可愛いので、子供が部活入ったりしたらあげたいなぁ
 
 
 
それとも彼氏彼女にあげたくなるのかなニコニコ
 
絵馬も独特な絵馬。
 
 
おみくじがめっちゃジャンボでした。
 
特別大吉狙ったけど…
 
 
私と次女は中吉(別の筒でやったけど同じ番号だった)
 
 
長女末吉
 
「時間は待ってはくれない」
 
ほんとだよ。
私のはくくりつけたけど、長女のは持って帰ってもらったわ。

 
 
 
 
 
何気に初めてお参りしました。
 
絵馬もご朱印帳も御守も可愛いし、
恋人たちの聖地認定されてたり、恋みくじだとか、
 
商売上手な大阪らしい笑

 

 

 
 
ただ、最後心中してる悲劇なのに、恋のお手本っていうにはどうかな…真顔あせる
 
未来成仏疑ひなき恋の手本となりにけり
 
遊女のお初と醤油屋の徳兵衛
徳兵衛がお金のトラブルに巻き込まれて身の潔白を証明する為に、死ぬ覚悟をする。
そして死んで来世でも結ばれようねと永遠の愛を誓いあったお初と心中。
 
子供に遊女が自由に恋愛結婚したり足抜けできない説明しても、盲目の愛や恋愛至上主義とかまだまだ理解できない子供は死んだら終わりやんと冷静に突っ込んでくるので、そういう時代だったんよとしか何も言えない。
 
しかもサラッと書いてあるけど、近松門左衛門の描く2人の最期の描写は、何度も切りつけ切りつけ苦しみながら命果てるという、結構残酷な模様です。
 
 

九平次が最低なのはわかった
 

 
まぁそんなふうに無惨に亡くなった2人が、来世やあの世で結ばれてなかったら哀しいもんね…
 
良縁の神社だけど、まだまだ子供らにはご縁が無さそうかなー爆笑