伊丹市千僧駐屯地のイベントへ行ってきました。






JR北伊丹駅から臨時のシャトルバスに乗り…


朝イチは用事があったので、11時位に着きました。


国道171号線が駐屯地を分断していて、

敷地内を歩道橋でグラウンド側と行き来できるものの、時間帯によって閉鎖してるので、外回りすると結構距離がありました。


門を通る度にかばんの中身の検査所を通り、


グラウンドに着くと、

観閲式,観閲行進の途中でした。



あいにく小雨が降っていて、傘でよく見えず悲しい



その後の訓練展示は人の隙間をぬってちょこちょこ見られましたが、

銃撃戦の訓練だったり、大砲(空砲)を打ってたり、迫力すごかったです。


晴れてる時にちゃんと見たかったなぁ。


自衛隊員さん、当たり前だけど駅の誘導でも駐屯地でも、誰一人とかカッパとか着てなくて。


あの迷彩服は水通しにくかったりするんでしょうか…そんなわけないよね、普段から雨の中訓練とか全然してるんだろうなぁ。



すぐ近くをヘリが空中で停止したり

戦闘車が何台か出てきて発砲してました。


幸い目の前で戦闘車が止まってくれたので、いい具合に隙間から見えました。


ものすごい音!

雷かと思うくらい

迫力あって…


もちろん銃撃戦とか装甲車とかが活躍しない世の中でいてほしいし、今も戦禍の国の事とか考えると不謹慎かもしれないけど、

素直にカッコいいと思ってしまいました。

しっかり訓練された無駄のない姿は、美しいなと感じてしまいます。


子どもは大砲の音に不安がってましたが、やっぱりもう一回見たいって言ってました。

結局午後の部は見なかったんだけど、また機会があれば拝見したいです。




お昼ご飯は模擬店の飲食コーナーがあったり、駐屯地内のコンビニへ。






店内の半分くらい、迷彩グッズや隊員さんの使うような備品用品が売られてました。




その後は自衛隊員さん設営の足湯に入ったり。

小雨に降られてちょっと肌寒かったので、温まりました。

六甲の湯、一度機会があって入ったことがあります。

大変な時に入れるお風呂はとっっっってもありがたいですね。



小学生向けのレンジャー体験コーナーに行ったり。

め組の大吾のゆきちゃんがやってるような、
足引っ掛けたりぶら下がって手で進む、
セーラー・モンキー渡りとかも補助つけてやらせてもらいました。

だいぶ腕の力必要そうで私には到底無理ですひらめき


終わったらもらった修了証(カード)を
ファミマで買った子供のパスケースに。
(ちょうどパスケースが欲しかったので、記念に買いました)

最後だけ儒教の教えみたい(笑)


装甲車見たり

野外電話体験したり、
たくさんの色んな種類の車が展示されてました。


ちょっと載せてもらって記念撮影したり、


除染車の放水体験や、

制服やヘルメットの試着体験とか、

スタンプラリーがありました。


「お母さんも乗らないの?」と聞かれて本当はちょっとウズウズしたけど、子供の写真だけ撮りましたニコニコ(笑)




一つ気になったのが、臨時の女子トイレの表示があるトイレ(元の表示は男子トイレ)に入ったら、中で部屋が二手に分かれていました。

女子トイレの個室が一つだけある部屋と、

あとは男性用の小便器と個室がたくさん並んでるトイレがあって。


元は男子トイレで、女子トイレは1つだけってことかな?

男子トイレの中に女子トイレがあるみたいでちょっと混乱しました。


絶対数が女性の方が少ないもんなー。


五ノ井さんのセクハラ問題が氷山の一角だったり、男社会で圧倒的少数の女性は大変な思いをされてるんだろうなぁ…

ニュースが話題になってた時も、女性の私からすると弱いものを守る理想の自衛隊の中で性暴力があるのはやっぱり悲しいし許せないし、信じられない思いでした。


消防でも、たまにパワハラやイジメのニュースがあったり…ストレスフルな生活だとは思うけど…それだけキツい仕事内容なんだろうなと複雑に思いつつ、悲しいです…


すれ違う女性隊員さんに心の中でエールと感謝の気持ちを送ってました。


もちろん消防や警察官の方もそうだし、男性も女性も、みなさん国防のためや被災者のために、日々訓練に励みながらも、こうやって地域を大切にしていただいたりと、頭が下がります。


子供も大人も十分楽しめる一日でした。


ありがとうございますニコニコ



 

帰る前に模擬店で食べた滋賀高島のとんちゃん

濃い味で美味しかった飛び出すハート

  

 

めっちゃ香ばしい良い匂いにそそられて、結局最後に買って食べてしまった、味付きの焼き鳥ですひらめき