どうする家康第29回のネタバレとオタクの戯言が含まれております
閲覧は自己責任にてお願いします!
家康三大ピンチのひとつ、神君伊賀越え回

諸説ありまくりのあれやこれやを巧みに盛り込んだ脚本……今回も楽しかったー!!


伊賀越えのルート自体、諸説あります

代表的な3ルートを左衛門尉忠次、石川数正、家康に分かれて行かせるというのが上手いなぁ
当然のように1番過酷なルートを家康に当ててるw

主人公を窮地におとすのは創作のお約束

甲賀衆が胡散臭そうに見えて実は味方だったというオチと、やっぱり半蔵が勇者ヨシヒコ状態でついつい笑いが込み上げる

山田孝之の有効活用

半蔵は父の代から三河に住んでいたので、縁が薄いのは仕方がないんですよね

天正伊賀の乱で逃れた伊賀者を家康が匿ったのは有名な話ですが、現地にいる人間からしたら「半蔵は余所者」感覚だったと思います

実際のところ、信長に仕えていた家臣が道案内をした事でスムーズに伊勢に逃れることができたようです

伊賀者たちに少ない食料を分け与えたり、自分の首と引き換えに家臣の助命を頼んだりする家康

とにかく「大事な家臣を死なせない」ために考えて行動する家康

白兎は弱虫だけど人を惹きつける「徳」を持っている、となる
この「徳」という概念は中国由来のもので、徳のある者が天下を取るとされていました

その徳に惹かれたひとりが穴山梅雪

自ら囮となって首を取られるなんて……この演出にはびっくりでした
有力な説は「途中まで一緒に行っていたのに、家康と誤認されて殺された」というものです

見方を変えると「家康が梅雪を見捨てた」という説もあるんですよねぇ

準レギュラー首桶が出てきた時点で中身(笑)お察ししてましたが……どう家の梅雪はいい人すぎて退場が惜しい

この恩を家康は忘れる事なく、武田の名跡を梅雪の息子(母親は信玄の娘)に継がせ、その息子が亡くなった後は武田家に縁の女性に産ませた自分の息子に継がせています


閑話休題


伊賀の首領百地丹波の手の者に捕まり、家康大ピンチの場面で井戸からイカサマ師本多正信登場!

「信長は死んだ、ただし首がない」

この事実を巧みに使って揺さぶりをかける正信に、正信の意図を見抜いて「光秀を打つから自分に賭けろ」と言い放つ家康

これぞ阿吽の呼吸!

家臣団に足りない謀略部分を補うのは正信しかいなかったんだよねぇ……同僚からはめっちゃ嫌われてだけどw

三河は追放されたけど遠江ならいいよね?
このやりとりがニヤニヤであります

これも薄い御本ネタになるだろうな

正信は鷹匠の役目を与えられたという史実も上手に取り入れて、本当よく勉強してるよね……

遅くても本能寺の変前後に家康の元へ帰参を許された正信は、ここから家康を支えていくことになります

この信長の首を取れなかった事が、明智光秀の命運を決めたんです

首がないから本当は生きてるんじゃないの?ってなる訳ですよ

実際に「信長は生きているから安心しろ」と秀吉は織田家の家臣に手紙を送って情報操作をしていました

光秀も自分の味方になるよう工作していましたが、もしも信長が生きていたら?という頭もあったのか、誰も味方にならず

娘婿(細川ガラシャの夫細川忠興)にすらソッポを向かれているうちに、怒涛の勢いで戻ってきた秀吉に破れ、最後は落武者狩りにあって殺されてしまいました

百地丹波に素直に正体を告げた家康
家康を生かすために家康を名乗った梅雪
命惜しさに「自分は明智じゃない」と言った光秀

この対比がエグいっすね
もちろん狙っていたんでしょうけど

信長は死してなお、家康を守ったのです
どんだけ愛が重いのか……

さてここから天下取りレースは新たな局面に入ります。
光秀を打った事で勢力を拡大する秀吉と、家康との間に新たな火種が生まれます
ここからまた耐え忍ぶターンに入るのですが

その辺は次回の講釈で!!