米川八幡神社

(よねかわはちまんじんじゃ)

 

後冷泉院の御宇康平5年(1062年)11月15日源頼義公、義家

公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と

共にの御創建

八幡宮東側に位置し若草山へは寛政10年(1798年)に正一位

若草稲荷大明神が再建され八幡宮の末社として天倉山に鎮座

明治41年12月鱒淵三嶋神社、諏訪山大慈寺諏訪神社を合祀、

菅原道真公をお祀りする学業の神様 天神社を遷祀し、山の神

である安産の神様、山神社が鎮座。
現東和町、米川八幡神社として受け継がれて参りました。

若草稲荷神社はこちらの米川八幡神社の末社ですが、

米川八幡神社も若草稲荷神社と同様に立派な社殿となっています。

 

 

石段に亀裂等があるので気をつけて!

 

【説明板】

 

【鳥居】

 

【手水舎】

 

参道より拝殿

 

【拝殿】

御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)応神天王

 

【扁額】

 

拝殿内部の花天井絵は嘉永5年(1852年)に奉納されたものだそうです

 

【本殿】

 

【神樂殿?】

 

【太郎坊・次郎坊杉】

昭和61年登米市の有形文化財に指定される

 

【若木神社】

若木山大権現・多賀大明神の二柱を奉斎し、たかお明神・

宇賀神将王と共に鎮座

 

【山神社】

 

【神輿殿】

 

【御朱印】

御朱印は若草稲荷神社の社務所にて頂きました

 

【アクセス】