マヨネーズみたいにペースト状のクレイを塗布することで、

何らかの理由で肩こりや腰痛が緩和したというお客さんの声に連日おどろいています!

 

さて、今日は開催レポートです。

こちら

 

 

 

今月5月中旬ごろ
 

第16期

FTPマットピラティス

ベーシックインストラクター養成コース

 

の試験でした。

 

3月から約3ヶ月、無事に4名とも修了しました。

みなさん、お疲れさまでした。

 

image

 

試験結果は、秘密です笑

みなさん、それぞれのフィールドで活躍されていると思うので、

出会ったときにお話を聞いてあげてください。

 

今期の受講生たちは、全員現インストラクターまたはトレーナーさん。

すでにピラティスで現場に出ている方もちらほら。。。

学び直しのために、ウチの門を叩いたんだそうです。

 

ありがたや、ありがたや。。。

 

Studio Element5(岡田)では、

ピラティス指導において、

評価は、指導者の客観を大切に

エクササイズは、実施者の主観を大切に

をモットーとしています。

 

客観=第3人称のbody

主観=第1人称のsoma

 

ピラティス指導は、どうしても第3人称のbodyを捉え、指導しがちなイメージです。

bodyに加えて、第1人称のsomaでもお客さんに捉えてもらえるように指導の毎日です。

 

今期の皆さんも、時に客観的に、時に主観的に

カラダを捉えてきたからこそ、ご自分の姿勢や骨の個性がわかってきて、

姿勢や骨の個性を考慮したエクサイズを提供できるようになったのでは?

と思います。

 

 

 

 

6月22日スタートの17期でも、

bodyとsomaを使い分けながら、進めていければと思っています。

 

第17期は下記のURLからアクセスをお願いいたします。

開催まであと1ヶ月弱。

まだまだ受講をお待ちしております。

 

 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

ピラティスインストラクター養成&ワークショップ

▶FTPピラティス

マットピラティスベーシックインストラクター養成コース

 

▶ワークショップ

2025年8月31日(日) 9:30~12:30

【第2弾】椅子×ピラティス:スタンディング・エクササイズ

 

※詳細は5月末アップ予定

 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

ワークショップ開催情報

▶比較して骨こつアナトミー

Somatic Facilitation™