こんにちは!
目の病気になってから、あれしたい!これしたい!欲求が強くなった岡田です
まぁそのためには家族の理解と資金が必要なわけで。。。
説得して次のステップに
今日は、こんなことやりましたよーの報告です
3月13日(日) 10:00~13:00
私が所属しているFRPシニア分科会が主催で
シニアだからこその悩みと押さえたいポイント
というタイトルでオンラインワークショップを開催しました
講師は毎度おなじみ私岡田、瀬戸、梢の3人でした
今回のワークショップは、自立していて日頃からお出かけしたり仕事したり、ときに旅行にでかけたりなど、活発に生活している「アクティブシニア」を想定した内容でした
そのアクティブシニアにFRPを指導する際に悩んでしまう代表的なこと5つを取り上げて進めていきました
1.腕を上げると、肩が。。。Ex.例 アームアークス
2.股関節を支点に動かせ。。。Ex.例 ヒンジバック
3.手で支持できず体幹が。。。Ex.例 オールフォアーズ
4.片足に体重が。。。Ex.例 ニュートラルランジ
5.上半身と下半身つながら。。。Ex.例 ゴルフツイスト
※例のエクササイズはFRPエクササイズです※
この5つの悩みを担当ごとにシェアしていきました
1番目:岡田➡ベーシックエクササイズの確認、機能解剖学
2番目:瀬戸➡シニアに指導する際の注意点、注意したい関連疾患
3番目:梢 ➡指導ケーススタディ
瀬戸さんの説明はいつも分かりやすい
梢さんのケーススタディはいつもなるほど!が多いのです~
私は。。。
目の病気のためかけた色メガネとヘッドフォンのせいでDJ風に
もちろん司会&モニター切り替えに大忙しでしたよ?
さっそく参加者の方からご感想をいただいています
いくつかご紹介しますね
実際に行う際のポイントや補助具を使用してのバリエーションがとても学びになりました。 シニアの気持ちに寄り添いながらこれからも進めていきたいと思います!
とてもわかりやすく良かったです。 実際ペアで動いて頂いたので、どこでどうサポートしたり、注意して見てあげないといけない箇所だったり参考になりました!
参加者の皆さん、現場のことを考えながら見たり聞いたりしているんだなぁ
と分かるご感想でした
私たちシニア分科会は、現場の声をなるべく反映させたワークショップづくりに励みたいと思います
次回の開催までお楽しみに
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
インストラクター養成コース
FRPベーシックインストラクター養成コース
今回は2日間を対面で開催します
4月3日(日)& 10日(日)
詳細はこちら
FTPマットピラティスベーシックインストラクター養成コース
5月スタート
詳細はこちら