おはようございます!
キレイな快晴にウキウキで洗濯を干しまくっている岡田です♪
昨日は午前と午後でセミナーのお仕事でした!
午前は、
安全なヨガの指導と実践:症状別の視点
3回目:肩痛
午後は
動物から学ぶ!ヒトの「動き方」 with FRP講座
3回目:省エネで走る
ご報告が逆転しますが、この記事では、午後の講座をご報告♪
今回の「省エネで走る」をおもしろくしたのは、チーターヤウマ、ヒトのランニング(短距離)の動画をスロー再生で見ながら、ランニング動作を分析していったことです。
同じ哺乳類、四足動物なのに、動きを比較すると、脊柱の動きがまったく違います。
その理由はヒミツ♥️ですが(笑)、この違いさえ分かれば、スプリンターであるボルトと桐生の両選手のランニング動作の違い、日本人として長距離で走る際はどこに着目してランニング動作を分析すれば良いかが分かってきます。
また年齢や性別、骨格によってもランニング動作は変わってきます。
動物同士の動作を観察したり、ヒトと動作を比較したりすることで、ヒトがよりナチュラルに走るための根っこの構造と機能が見えてきます。
参加された皆さん、知って納得、FRPエクササイズを通して納得してもらえたようです。
次回は、
5月27日(日)13:30~16:00
植田北コミュニティセンター
テーマは「優雅に泳ぐ」です。
余談ですが、最近インストラクターさんから、岡田を動物園に連れていくとおもしろいかも!?と言われました(笑)