呼吸と背骨を中心とした螺旋の動きで、自分の姿勢や動作の偏位や変化に気づき、心身を心地よくしてくれる素敵なメソッドGRYOKINESIS®【ジャイロキネシス】

本ワークショップは、5月に行われた大盛況ワークショップVol.1の第2弾!!
前回は、【背骨を中心とした歩行】の視点からジャイロキネシスの良さを理論的にご説明し体験して頂きました。
今回は、【知覚を通した骨の螺旋的な繋がり】の視点からジャイロキネシスの良さをお伝えいたします!!

具体的には、、、
●ジャイロキネシス60minクラス
●知覚を通して足底から頭頂へと繋げる:下肢の螺旋
●知覚を通して掌底から足底へと繋げる:上肢の螺旋
●知覚を通して背骨から全身へと繋げる:全身の螺旋

となります。
「知覚を通して~」の説明の際に、セルフワーク(エクササイズ)やハンズオン(手技)もお伝えします。
*セルフワークやハンズオンはジャイロキネシスで扱うセルフワークやハンズオンではありません。岡田がこれまで学び深め統合したものになります。

ヒトは、螺旋の運動をしながら生きています。例えば、立っているとき、歩いている時、スポーツ競技をしている時などです。
ただ忙殺の毎日を過ごす中で、螺旋の運動を気づかないうちに忘れてしまいます。また感覚で運動することを忘れてしまいます。
だから、いくらインストラクターやトレーナーが言葉でクライアントに伝えても、クライアントは感覚で運動することを忘れてしまっているから、代償動作をしていることに気づかないから運動のモチベーションも上がりにくい。。
クライアントご自身で姿勢や動作に(全身の繋がりに)気づくことができれば、動くがことが楽しいと思うクライアントは、もっと美しい&カッコいい立ち振る舞いができ、生活のスタイルも変わっていきます。。。

●ジャイロキネシスを体験したことがある方
●初めてジャイロキネシスというメソッドを知った方
●ジャイロキネシスのトレーナーになる前にお勉強したい


名古屋では非常に貴重なコンテンツを扱うワークショップとなります。
年末に近いですが、【感覚で動く】という新しい体験をしていただき、健やかな新年を迎えて頂けたらと思います。

以下、詳細です。

【日時】
2016年12月18日(日)10時~17時
※1時間休憩あり

【場所】
植田北コミュニティセンター(予定) 
名古屋市天白区鴻の巣1-203

【定員】
10名(先着)

【料金】
10,800円(税込) 

【ファシリテーター】
岡田準郎
*詳細は最下部  

【持物】
動きやすい服装、水分補給できるもの、タオル、靴下、ヨガマット、お持ちの解剖学書、お持ちであれば『アナトミートレイン第3版』

【お申し込み】
①イベントページに【参加する】をクリック
②参加希望メールを送信
b.f.s.element5.tenpaku@gmail.com(受付担当:岡田)宛てに
件名を「GK大解剖WS参加希望」として、
本文に以下の内容をご記入のうえ、送信してください。
1. お名前(フルネーム)
2. ご職業
3. 当日も連絡のつくお電話番号
4. 領収証のお宛名

*本ワークショップはメールにてお申し込み、お振込みされた方からお申込み確定とさせていただきます。
*キャンセルポリシー:本ワークショップは一度お振込みされお申込み確定後はいかなる理由があろうとも返金いたしませんのでご了承ください。
 
※※注意事項※※
携帯メールアドレスからの送信では返事を受信できない可能性があり、あまりオススメできません。
できるかぎりパソコンメールアドレスでのお申し込みをお願いいたします。
携帯メールでのお申し込みの場合は必ずb.f.s.element5.tenpaku@gmail.comからの受信許可設定をお願いします。
また3日経っても返信がない場合は再度パソコンメールアドレスからの送信をお願いいたします。

【ファシリテータープロフィール】
Studio Element 5
岡田準郎(Junro Okada)
健康経営開発士
専門は健康経営開発・教育経営。2012年長年住んでいた愛媛県から大学院進学の関係で名古屋に移住。
移住後しばらくはジャイロキネシス・ジャイロトニック・ピラティス・ヨガなどのボディワークをグループやプライベートなど様々な形式でクライアントに提供する。その中で、従業員が自分で自分の心や身体を守るという日本の価値観に疑問を持つようになり、海外の企業システムをリサーチした結果「健康経営(health and productivity management)」という概念と体系化したプログラムの存在を知る。
その後、愛媛・名古屋の大学院で学んだ教育経営学やフィットネスに携わった10年の経験から、愛知の中小企業を中心に企業の従業員のメンタルヘルス&フィジカルヘルスを体系化した研修プログラムの開発とその実践を行う「健康経営開発士」として活動し、現在に至る。
また、ファンクショナルローラーピラティス、FTPマットピラティスのインストラクター養成コースの開催、ヒトの身体教育を探究するVORTEXゼミの開催など、運動指導者の人材育成に奔走中。


皆さんのご参加、心よりお待ちしております!