人の身体の動きを省エネ(=歩いても、走っても疲れ知らず)にするために、
様々なアプローチを実践している私。
特に、ボディーワークというアプローチをメインで行っています。
企業・学校etc,のスタッフの身体と心の健康が向上するプログラムを
体系的に開発し、ボディワークという技法で身体や心に働きかけている人間としては、
「ボディーワークとは何か?」
「なぜボディーワークが生まれたのか」
「すべてのボディワークの源流は何か」etc.
を探ることは非常に重要なことです。
ここで、「ボディワークとは何か?」について答えます。
*ボディーワーク:治療を目的とせず、心理的な問題に介入せず、
クライアントの身体構造および身体機能の改善を援助するための
身体的な教育(somatic education)。
例:ロルフィング、フェルデンクライス・メソッド、アレキサンダー・テクニーク
ボディーワークの定義は、ボディーワーカー(ボディーワークで身体にアプローチをする人)の
数ほどあります。
上記に示した定義も私なりの解釈です。
おおよそは大体の人が言っていることと同じではないかなぁ、と思います(´・ω・`)
ここで押さえておきたいことは、ヨガやピラティスは上記の「ボディーワーク」の
定義には当てはまらないということ。
上記の定義は、ボディーワークの「狭義」です。
現代、ヨガやピラティスもボディーワークとして認知されていることが多いですが、
そのボディワークの定義は「広義」であり、「身体に働きかける技法」として解釈されています。
何を持ってヨガやピラティスはボディーワークか?
という具体的なものは研究上明らかにされていません。
経験的には、なんとなく「こうやない?」「ああやない?」、
と言えるのですが、研究的には言い切ることができません。
海外(主にアメリカ)では、そのような研究をしている人たちが研究と実践を
繰り返しながら、論文としてまとめ発表し、
「ボディーワークとは何か?」を突き詰めています。
日本では、何人か研究している方をお見受けしますが、
海外と比べると数でいうとまだまだ。
どうしても「実践こそすべて主義」が強い。
例えば、新しいアプローチが海外輸入されてくると、
すぐ技法の内容や自分の技術応用について考え、
創始者の哲学や歴史、その技法の原理原則はすっ飛ばす、
もしくは上辺だけ理解する雰囲気があります。
この雰囲気は、ひとりのボディーワーカーとしてどうにかしたいところです。
さて、今日はここまで。
次回は、もうちょい上記に示したボディーワークの狭義を掘り下げます。
「なぜボディーワークは治療が目的ではない?」
「身体教育(somatic education)とは?」
様々なアプローチを実践している私。
特に、ボディーワークというアプローチをメインで行っています。
企業・学校etc,のスタッフの身体と心の健康が向上するプログラムを
体系的に開発し、ボディワークという技法で身体や心に働きかけている人間としては、
「ボディーワークとは何か?」
「なぜボディーワークが生まれたのか」
「すべてのボディワークの源流は何か」etc.
を探ることは非常に重要なことです。
ここで、「ボディワークとは何か?」について答えます。
*ボディーワーク:治療を目的とせず、心理的な問題に介入せず、
クライアントの身体構造および身体機能の改善を援助するための
身体的な教育(somatic education)。
例:ロルフィング、フェルデンクライス・メソッド、アレキサンダー・テクニーク
ボディーワークの定義は、ボディーワーカー(ボディーワークで身体にアプローチをする人)の
数ほどあります。
上記に示した定義も私なりの解釈です。
おおよそは大体の人が言っていることと同じではないかなぁ、と思います(´・ω・`)
ここで押さえておきたいことは、ヨガやピラティスは上記の「ボディーワーク」の
定義には当てはまらないということ。
上記の定義は、ボディーワークの「狭義」です。
現代、ヨガやピラティスもボディーワークとして認知されていることが多いですが、
そのボディワークの定義は「広義」であり、「身体に働きかける技法」として解釈されています。
何を持ってヨガやピラティスはボディーワークか?
という具体的なものは研究上明らかにされていません。
経験的には、なんとなく「こうやない?」「ああやない?」、
と言えるのですが、研究的には言い切ることができません。
海外(主にアメリカ)では、そのような研究をしている人たちが研究と実践を
繰り返しながら、論文としてまとめ発表し、
「ボディーワークとは何か?」を突き詰めています。
日本では、何人か研究している方をお見受けしますが、
海外と比べると数でいうとまだまだ。
どうしても「実践こそすべて主義」が強い。
例えば、新しいアプローチが海外輸入されてくると、
すぐ技法の内容や自分の技術応用について考え、
創始者の哲学や歴史、その技法の原理原則はすっ飛ばす、
もしくは上辺だけ理解する雰囲気があります。
この雰囲気は、ひとりのボディーワーカーとしてどうにかしたいところです。
さて、今日はここまで。
次回は、もうちょい上記に示したボディーワークの狭義を掘り下げます。
「なぜボディーワークは治療が目的ではない?」
「身体教育(somatic education)とは?」