
脳卒中・脳梗塞ランキング
⭕️高知県で同級生とのゴルフ旅行に参加して来ました。
同級生との年1回のゴルフコンペに参加するために名古屋の空港セントレアから飛行機で高知まで行きました。前年の優勝者が持ち回りで開催地を決めるので、今回は高知になった次第です。
高知は私の父親を始め先祖が代々住んでいた場所です。
特にジョン万次郎とは私の苗字の最初の先祖の人が深く関わっています。
最寄りの近鉄の駅から名鉄に乗り換えて約90分で名古屋空港セントレアに到着。以前は高速船で約45分・高速バスで約60分が運行していましたが現在は運行していません。とても不便になってしまいました。
フジドリームエアーラインのカウンターで待ち合わせをして他の同級生6人と1年ぶりの再会です。
酒好きの同級生の提案でクレジットカードのサービスラウンジに行きビールとつまみを食して搭乗しました。

利用したフジドリームエアーラインの小型飛行機では約45分間のフライトです。安定した水平飛行の時間が短いので、キャビンアテンダントさんの2人がお茶パックとシェとレーゼの生菓子を配って貰いました。
高知空港(高知龍馬空港)に到着後、預けた荷物を受け取り、先に到着した北九州からの同級生F君と合流して8人でジャンボタクシーで高知市のコンフォートホテルへ。直ぐに高知駅近くの居酒屋「雅」で夕食を兼ねた小宴会を開催。

カツオの塩たたき

ウツホの天ぷら


高知の日本酒「酔鯨」フルーティーでスッキリ味
●参考→グーグルAI
米の旨味とキレの良い後口が特徴です。穏やかな風味と柔らかな口当たりで、和洋中を問わず幅広い料理と相性が良いと評判です。
その名の由来は、土佐藩主の山内豊信の雅号「鯨海酔候(げいかいすいこう)」からきています。香りが控えめでキレが良く、食事の味を引き立てる「食中酒」として人気があります。
小海老の唐揚げ

先輩お勧めの高知の日本酒「南」酔鯨よりもスッキリ味でした。
●参考→グーグルAI
「南」は、「淡麗辛口」が代名詞となっている高知の日本酒のなかで、ひと味違う「芳醇旨口」な味わいを持つ日本酒です。 香りが華やかで、旨味がたっぷりありながらも、甘さは控えめで、さらに酸味もキレも併せ持つため、飲み飽きないのです。
久しぶりの同級生との再会で盛り上がっているところに同級生の空手部のN先輩が途中参加して頂きました。
N先輩はお人柄が良いのは勿論で話題も豊富で頭の回転が速く素晴らしいお方でした。私の先輩で愛知県高浜市の師匠で尊敬する中村先生と同期でいらっしゃるとのことでした。
空手部のN先輩には沢山奢って頂きありがとうございした。
早速、高知式の酒飲みの仕方で「返杯」を同級生8人にしてもらい、N先輩の追加注文で更に厚切りのカツオの塩たたきを頂きました。
自分達もN先輩も酒に随分と酔ってしまいました。
その後、タクシーで北九州のF君とカラオケに。私の最初のカラオケはHANAの「タイガー」です。めっちゃ難しくて途中のラップは誤魔化して歌いましが、現在、沼っているHANAの曲を歌ったので気分上々です。
その後はF君と交代でチューリップ・ビートルズ・井上陽水・吉田拓郎など」を歌い90分間熱唱しました。
タクシーでホテルに戻り爆睡。
●参考→ 高知の飲み方は、お酒を飲み干すまで杯を置けない仕掛けが特徴の「べく杯」や、相手に酒を注いで返す「返杯」といった、独特の宴会文化があります。べく杯とは、底が尖っていたり、穴が空いていたりして、お酒を飲み干さないと置けない仕掛けが施された杯です。
●可杯(べくはい=べくさかずき)という語源の由来は「漢文」から来ており、「可」の文字が「可-◯◯◯~」のように、常に他の文字の上に置く使われ方をし、決して下に置かない事(可の後方に文字が来ない=常に先頭に「可」の文字)から、「呑み干すまでは決して下に置く事が出来ない杯(盃=さかずき)」の事を「可杯(べくはい)」と呼ぶようになったそうです。

べく杯の盃
●高知の「返杯」は、お酒を通じて交流を深めるための独特な習慣で、相手から注がれたお酒を飲み干し、その杯を相手に返して注いでもらうというものです。これは全国的には主従関係を示す「献杯」とは異なり、高知では目下の人から目上の人に杯を注ぐことが一般的です。この「献杯」と「返杯」を繰り返すことで、身分の違いを超えて親密な関係を築きます。
●参考→グーグルAI
翌日は連日ゴルフをする組と別れF君とタクシーをチャーターして高知市観光をすることになりました。タクシー2チャーター料金は1時間6700円?だったと思いますが2時間で13400円を1万円にしてもらって出発。
高知と言えば、やはり坂本龍馬です。早速、坂本龍馬の太平洋を望む高台に設置された坂本龍馬の巨大像→桂浜→

太平洋を望む坂本龍馬の巨大像
特徴: 像の高さは5.3メートル、台座を含めると13.5メートルにもなる堂々たる銅像です。まだ見ぬ新しい世界が広がっているであろう太平洋の水平線を見据えています。

桂浜→坂本龍馬記念館→
●参考→グリップAI
高知餃子は飲んだ後の「〆の餃子」として親しまれる餃子が有名で、高知餃子の特徴は、極薄の皮、手包み、そして揚げ焼きによる独特の食感です。小ぶりで、注文を受けてから包んで焼く「屋台餃子」として生まれ、パリパリとした食感と、野菜を多く使ったさっぱりとした餡が特徴です。
高知城を外から見学してタクシーを呼びホテルに。

高知城を望む
暫く休憩してから土佐料理の「司」で大阪1人と兵庫1人と岡山1人を加えて再び宴会です。
生涯総合幹事の私の挨拶の後に乾杯。記念写真撮影をして歓談。ここでもカツオの塩たたきが出ました。

土佐料理「司」
土佐料理の「司」のお品書き


ワンコの御冥福をお祈りします。合掌🙏
その後、タクシーでホテルへ行き爆睡。
翌日の10/24金曜日は本番のゴルフコンペです。
朝食を済ませ急いでタクシーで
●土佐山田ゴルフ倶楽部
11人を3組に分けてIN8時15分スタート
〒782-0051高知県香美市土佐山田町楠目3594-1
ゴルフコンペ前に1年ぶりに練習をして合計3回(40球→50球→50球)をしましたが、久しぶりのゴルフなので緊張してしまいました。また、久しぶりの練習の原因だと思いますが左首痛になってしまい湿布を張ってでのラウンドでした。(実はこの高知でのゴルフ旅行の後に予期しない苦痛が待っていたとは夢にも思わなかったでぇ゙〜す!)
●動画→ゴルフ練習場のスイング(正常+スロー+ラウンド中の歩行姿)
思えば、2018年12月に脳梗塞を発症して右半身完全麻痺で右手足が全く動かずに感覚もなく車椅子状態だった私が、ゴルフを出来るまで回復して来れたのは感慨深く家族を含め皆さんの応援のお陰だと思っています。
今回の動画は、アドレスまでがスムーズになっている以外は、前回のゴルフスイングと大して変わっていません。やはり右サイドを後方に引けない+トップで左肩の入りが浅いですから力強いスイングにはならないのでしょう。
次の歩行姿の動画は麻痺側の右腰のコリと張り減少して来て麻痺側の右腕の連動も出て来ています。ぶん回し歩行は多少改善されているような気がします。
結果はお知らせ出来ない程の恥ずかしいスコアでした。
でも、一緒にラウンドしてくれた優しいKH君・優しいTМ君・優しいKМ君が気遣いしてくれて快適にラウンド出来ました。
とても楽しかったし感謝しています。
帰りの飛行機は16時35分だったので、お風呂もラウンド後の会食もスルーして急いでタクシーで高知空港へ。
少し時間があったので、お土産にお酒好の妻に日本酒の「酔鯨」と蒲鉾とお菓子数品。
高知空港では初めての優先搭乗をさせて貰い
名古屋空港セントレア→名鉄→近鉄→最寄りの駅→妻に迎えに来て貰い自宅へ→爆睡。
翌日の10/25土曜日は、通常通りスポーツジムでセルフトレーニング(左首痛だけあり)
翌翌日の10/26日曜日も、通常通りスポーツジムでセルフトレーニング(健側の左首痛と健側の左腕痛で健側の左腕が挙がらない状態まで悪化)
ここで、これまでの同級生とのゴルフコンペを振り返ると
3年前の2022年鹿児島でのゴルフコンペはティショットとグリーン周りだけのラウンドでした。しかも2ラウンドでした。ラウンド後には麻痺側の足の親指がクロゥツゥで指が靴底方向に曲がってしまっていたので親指の爪が死んでしまい真っ黒になって剥がれ落ちて痛い思いをしました。(後で思うと自分でも2ラウンドしたことを良くやったけど信じられないくらい)
2年前の2023年10/27の北九州の門司ゴルフ倶楽部は、全て自分の足で歩行して全てのショットをする事が出来ました。しかし、逆に健側の足指の3・4指の爪が死んで剥がれ落ちるという痛い思いをしました。そして、健側の左首痛に悩まされました。
1年前の2024年福岡県太宰府カントリー倶楽部は爪のトラブルはありませんでした。つまり、クロゥツゥが大分良くなっている証拠だと思います。
そして、
今年の2025年はラウンド後の疲労感も少なく足の爪の問題もなくスムーズに回れました。
やはり「好きなことをもう一度やりたい」という気持ちが最高のモチベーションになっていると思います。
しかし、予期しないことが起こりました。
帰宅して今年の2日後に健側の左首痛と健側の健側の左腕が痛くて挙がらない状態になってしまいました。

健側の左首湿布+健側の左腕湿布とアイシング+サポーター装着の痛々しい姿(サポーターが下がらないように小さなベルト付きグリップで止めて工夫しています)
2018年12月に脳梗塞を発症して右半身完全麻痺で右手足が全く動かないために健側の左手腕を今まで酷使し続けて疲労が蓄積して来ました。そう言う中で利き手が右手なら左腕を多用する今回のゴルフ。おそらく左腕の痛みで左腕が挙がらないのは、今までの左手腕の酷使が原因だったと考えられます。
健側の左腕は動けない状態ですし、麻痺側の右腕は脳梗塞の運動障害で思うように動けないので、結果的に両手が使えないになってしまいました。服も着れません。
やはり、まだまだゴルフは無理かなぁ~?
でも同級生とのゴルフはとっても楽しかったです!
一緒に遊んでくれてありがとう!感謝しています。
しかし、まったく懲りないねぇ〜笑
安心して下さい。
10/27のスポーツジムでのトレーニングは車の運転が出来ないので泣く泣く止めにしました。
●参考→グーグルAI
腕が上がらない原因は、三角筋の硬さや炎症、腱板の損傷、神経の圧迫などが考えられるとのこと










