ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


脳卒中・脳梗塞ランキング
脳卒中・脳梗塞ランキング


⭕️

47年振りの高校同窓会出席と帰省−1


2024年11/09〜11/10→同窓会出席

 

2024年11/09

47年振り初めての高校の同窓会に出席するために鹿児島へ行って来ました。


スポーツジムを午前の早くに約1時間で済まし終えて、急いで自宅に戻り、家内に最寄りの近鉄の駅から→名鉄→セントレアと乗り継いで、午後2時過ぎの飛行機で鹿児島空港



飛行機はDHC8-Q400


カナダのボンバルディア社が製造するプロペラ機で、ジェット飛行機に匹敵するスピードで、環境にも優しい機体です。最大74席の座席を備えて小回りがきくのが特徴で、離島などの短い滑走路でも離着陸が可能であるため、日本では離島路線や地方路線で活躍しています。


私の座席は、プロペラの直ぐ横だったために振動もあり煩かったです。出来るなら、プロペラから遠い席が良いでしょう。



名古屋は国産初の民間ジェット旅客機

の三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)が開発を2023年2月に中止(開発の遅れとコロナ禍)したのが悔やまれます。やはり現在のネット社会は何事もスピーディーにやる事が大切なのでしょう。



鹿児島空港到着後は空港リムジンバス→鹿児島市内→市内のビジネスホテルでチェックインしてから同窓会に出席しました。


鹿児島市内の一番の賑わいのある天文館のホテルで開催される高校同窓会は、私にとっては卒業依頼47年振りの初めての出席でした。


私は理数科でしたので、理数科は鹿児島県内であれば当時は学区制度が免除されていましたから、鹿児島市内はもちろん・鹿児島県全域の市町村・屋久島・種子島・徳之島など離島からも来ています。


そのために、県立高校なのに寮もありました。私は5期生で2クラス90人中、男が80人で女子が10人で高校卒業までの3年間を過ごしました。


今回の出席者は21人(男子19人・女子2人)です。前回は5年前の開催で30人位の出席があったそうです。



久しぶりの面々に会う度に懐かしい高校生活を思い出しました。



同じ中学校出身のカラオケ好きH君(教師)と真面目さの鏡M君(県庁勤務)



同じ職業の渋いH君(ほぼ永久幹事さん・今回もお世話になりました。)



今回の幹事の沖縄出身のいつもニコニコ顔のO君




男前のS君(20歳は若く見えます)

 

会うのは卒業依頼47年振りなので顔は分かっているのに、なかなか名前を思い出せない面々もありましたが、2クラス90人での生徒入れ替えでの高校生活3年間でしたから直ぐに打ち解けました。


初めて出席した私が乾杯の音頭をしてから、各々が短いスピーチで高校生活のエピソードや近況を語りました。

 

中には理数科なのに文系の国立大学に進み、東京の教職免許を習得して、芸能人が多く通う高校に赴任した時に、木村拓哉さん、中居君を教えたと言う才女もいました。



木村拓哉さん、中居君が教え子のお肌スベスベの才女Oさん


私は、自分では完全回復には程遠い歩行姿と振る舞いだと思うのですが、


嘘でも、私の歩行姿や振る舞いに対して、「脳梗塞で右半身完全麻痺だったとは思えない」と言われ嬉しくもあり恥ずかしかったです。


そして、各々の同級生が各方面での活躍をしている話しを聞いて感心したり尊敬したりでした。


私の年代での親は90歳超えなので、存命している方も少ないのですが、自分や義理の親の介護に奮闘努力している話しの愛ある苦労話しに感動もしました。


とりわけ、高校生活での話しで印象的だったのは、


週の始めの全校生徒の朝礼で校長先生のお話しの後に、厳しい容姿検査が当然ながら話題に上がりました。中でも刈り上げ具合いの厳しいチェックは鹿児島特有かも知れません。


また、一応、進学校だったために英語と数学の毎回の授業の始めに小テストがありました。通学時や学校の廊下を歩きながら小テストに備えていたことも懐かしい良い想い出です。


また、大学受験のための進学校に違和感を感じた私は、高校生活を有意義なものにするために、ワンステージだけ踏みたいという無理なお願いをして高校の合唱部に高校2年生の春から高校3年生の夏まで入部していました。その後、受験勉強を開始したのでした。


47年振りの高校同窓会の出席のお陰で、懐かしい高校生活のいろいろな場面が想い浮かび上がりました。


約2時間程でホテルでの1次会を終えて、


2次会、3次会で呑んでカラオケして、

お開きになりました。


3次会で私は生ギターの伴奏でビートルズのイエスタデイを歌いました。


最後は1人で4次会として、いつもの鹿児島帰省の際のルーティンである焼酎バーの酒々蔵(ササクラ)で焼酎と絶品のキビナゴの刺し身を頂きホテルまで歩いて帰り爆睡しました。



今回は、ホテルでの同窓会→2次会→3次会→焼酎バーと4次会まで行き焼酎を呑んだのですが、歩いてつまづきもせずに無事にホテルまで帰れた事が収穫でした。


そして、まだまだ遊べる事に何かしら自信を持てました。笑


翌日の日曜日に甥っ子が鹿児島市内に整体を開業しているので、施術を受けてから、甥っ子に車で鹿児島中央駅に送ってもらい、


鹿児島中央駅のアミュプラザの地下にあるこむらさきラーメンを食べてから



こむらさき アミュプラザ鹿児島店


こむらさきラーメンは
あっさりとした味わいのとんこつスープが特徴の鹿児島ラーメンです。

私が中学校の時に美術のМ先生が、こむらさきラーメンを大好物だと自慢していたことを思い出しました。 

注文は  

先ずは黒豚チャーシュー入りかなしかを選択します。

スープは鶏ガラや豚骨・骨付きカルビ・椎茸と昆布も使い和風のスープです。

野菜(キャベツの細切りがたっぷり・揚げにんにくと炒ったにんにく)

細麺を使っているのでマイルドなラーメンになっています。
 
 私はいつもの小金太ラーメンの方が好みですが、たまには豚骨風味のあっさりラーメンもありかな?って感じです。

その後、汽車で鹿児島中央駅から指宿の実家に帰省しました。