入れ子のかわいいホーロー容器GETしました、はぴ子です♪
(本文とは関係なし♪)
先週1週間、
「朝食について見直そう週間運動」という
プリントに朝食を書き込んでました。
ちょっと前にも同じことやったんですが、
これは何のためにやっているんだろう・・・と
もやっとする・・・っていう話です。
子どもに朝ごはんをちゃんと食べさせたい!
とみんな思ってると思います。
でも、なかなか毎日理想通りにはいかないじゃないですか。
パンを1口かじっただけであわてて家を出る、
とか
もう朝はごはんにふりかけだけ!
とか
何も食べないからとりあえずプリン食べさせた!
とか
日々、とくに朝、戦っているお母さんに
めっちゃプレッシャーを与えるようなプリントに
見えてしかたない。
私は、ずーずーしいんで、
主食「プリン」とか
そのまま書いちゃいますが、
ちゃんとしてるお母さんは
「プリンだけって書く?困ったわ・・・」
と思って
主食:ごはん
主菜:焼き魚
副菜:ブロッコリー
汁物:みそ汁
なんて書いちゃったりするじゃないですかー!
(そもそもプリンだけ与えるお母さん、いないかもしれないwww)
そしてそれが集計される・・・。
なんだろう・・・
もやっとするんですよー!
このプリント、多分福島市の小学生も一緒だと思うんですが
これから6年間、これが来るたび、もやっとしそうです。
食育ってなんなのかな~
【食育】って字面が堅いよね。
こういう堅いまじめなやり方に遭遇するたび
(そういうのももちろん必要なのだろうけど)
笑いのあるソフトなやり方、
(こんなときいつも思い出すワラビーズ)
ゆるいのもありだよね、と思うのです。
ゆるいほう担当で
はぴ子![]()
■あな吉さんの 人生が輝く 話の聞き方オンラインセミナーはこちら

