我が家の休日のルール…
遊びに行くのは 午後1時以降から…
これを決めたのは 息子の友だちが
休日 早い時は 朝8時から 押しかけてきては
家の中で入り浸ろうとする…正直 迷惑。
押しかけてくる友だちは 決まって
勝手に家に上がり
『 今からお昼食べるから また遊びにきてね 』
『 もう 遅いから 帰りなさい 』
と言っても 聞かないで 遅くまで入り浸り
ベッドで とび跳ねたり バタバタと 音を立てて 走り回り
最悪 ポケットにおもちゃを入れて こっそり持って帰ろうとする。
これは 私が目撃した…
勝手にオモチャを持って帰るとかはしてないが…
バタバタと走りまわったりしてたら どうしようと思う。
そんな迷惑な行為を 息子が友だちの家庭の中で 同じようにして欲しくないので
『 休みの日は お父さん・お母さんもゆっくりしてるから 朝に遊びにいかないよ 』 と・・・
あと、息子は午前中に出かけると お昼ご飯も忘れて 夕方まで帰ってこない。
朝食 食べて 夕飯まで何も食べないと言うのは どうだろう?
じゃあ せめて 昼食を食べてから…
宿題は午前中にして やることやってから 思いっきり遊びに行く。
なのに、誘惑に負け 遊びに行けない事に 時にはいじけてしまう息子を
どう納得させればいいのか 分からない。
友だちも友だちだ…午後からしか遊べない事を 知ってて 朝から 押しかけてくる。
いつまでも このルールを守らせるつもりもない。
成長していけば 友だちの付き合い方 学校・部活・アルバイトとイロイロと事情が変わってくるから
ただ 小さい時に最低限 人に迷惑をかける事など してほしくないのです。
時間という概念を 大雑把でも 把握して欲しいのです。
やる事をしてから 好きな事をする。 ただそれだけが 難しい…
小学校2年生に これを要求するのは だめなのかしら?
私の考え方・言い方が悪いのか… 悩んでしまう。
そして 先ほどまで 家に 押しかけてきた 息子の友だち…
家に入れないなら 玄関で入り浸る…
どうして 分かってくれないのだろう???