ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
顔を洗おうとしたら水がひんやり。
おぉー、やっと。
終わる気配がないと思ってた夏も
落ち着いてきたみたい。
スーパーの店頭にも
大好きなイチジクが並び始めてうれしい!
果物の中で一番好きかも~
毎朝いただいてます(*´ω`*)
さっそくワイン煮♪
先日新聞に載ってた小さな記事。
「便秘で高い認知症リスク」
"排便の回数が少なく、
便が硬い便秘ぎみの人ほど、
将来認知症になるリスクが高くなることが
国立がん研究センターなどの調査で分かった”
認知症の人に便秘が多いというのは
聞いたことがありましたが、
排便習慣が将来の認知症リスクにも
関係するのですね。。。
便が長時間、腸に留まることで、
腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が減り
酸化ストレスと炎症が増えることで
リスクが高まるのではと言われてるらしい。
短鎖脂肪酸って
少し前に話題になったけど
腸内細菌が作り出すもので、
酢酸、プロピオン酸、酪酸などがあります。
肥満を抑制することが知られていますが、
抗炎症作用や有害物質の抑制、
腸内環境も整えて活性化してくれるもの。
短鎖脂肪酸を増やそうと思ったら
「食物繊維」を摂ること。
腸内細菌がエサとしてこれを食べることで
短鎖脂肪酸を出します。
便通を整えてくれるのも「食物繊維」。
やっぱり食事って大事ですね。
わたしも『認知症』というワードが
目に留まりやすくなった年頃。
できるだけ発症したくないなと思う。
今から予防できることがあるなら
やらない手はないですよね。
コロコロカチカチ便の方も要注意。
便秘を解消して
認知症のリスクも減らしましょう。
毎朝すっきりで
頭もすっきり!!!
PC・スマホから