ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
庭にひまわりが咲いてね、、、
と言っておすそわけを。
こぼれ種から花が咲いたんですって。
11月の暖かさを象徴するできごとですね。
でも花を開いてみたら冬になってて
ひまわりもさぞびっくりしたでしょうね(^_^;)
ひまわりも勘違いするくらい暖かかった11月。
わたしたちの体も同じ。
いきなりやってきた冬の寒さに
まだ体が慣れてない人が多いと思います。
だから急な寒さに
いつも以上に交感神経が活発になってるかも。
体の熱を逃がさないように
血管が収縮しているので
体がガチガチになってコリやすくなってます。
忙しさと寒さで交感神経が強めになるので
リラックスや温めることで
自律神経のバランスを整えておきましょう。
でも!悪いことばかりじゃないですよ。
寒くなると体温を下げないように
基礎代謝がアップします。
エネルギーをたくさん消費するので
実は痩せやすい時期なのです(#^.^#)
が、
しっかりエネルギーとなる食事をとらないと
免疫力も下がり風邪などをひきやすい。
なので、冬は栄養豊富で温かい鍋物を
自然と欲するのかもしれませんね。
そして暑い時期より食べる量が増えるのも
自然な流れなのかもね。
冷えや疲労感が抜けない。。。
もしかしたらエネルギーが足りなくて
基礎代謝が低くなってるのかもしれません。
恐れずにカロリーを摂ってね。
調子が良くなると思いますよ~。
もちろん高カロリーのものをたくさん食べれば
それは余分な脂肪になります。
いつもの量で栄養価の高いものを。
時期的にケーキやスイーツばかり食べると
逆に疲労感が増し増しになるのでほどほどに。
寒くてじっとしてるからと言って
食事を疎かにすると冬がしんどくなるだけ。
わたしたちは冬眠しないけれど
冬を元気に過ごすには
エネルギーを蓄えておくのが鍵となります。
そして食べた物の栄養を吸収する腸を
元気にしておくことも忘れずに(^_-)-☆
PC・スマホから