人に「普通」とか「常識」という言葉をよく使われる。
私もその言葉をよく使ってました。
だから使う人の気持ちもわかる。
でもそれは発している人の基準であって法律で決められているわけでもない。
「みんなそう思ってるの?」って聞くとそうだよって。
(みんなって誰と誰だよ)
私は全部自分の基準なんだと気付いてからは使わないようにしています。
でも力説する人、いるんですよね・・・
自分がルールブックであり、常識人であり、普通であり正しいと思っている人が。
何を言っても全てその人の基準にされてしまう。
挙句の果てに、
色、ニオイ、食べ物、ひと、思考あらゆることにおいて自分が一般常識であるかのように押し付けてくる(_ _。)
「私はそのニオイ、嫌いじゃないよ」なんて言えば、
「常識の範囲を越えてる臭さでしょ!」なんてすごい顔して反論される
ポカ~ンです
何を好もうと嫌がろうと自由だと思うよ。
でもそこに「普通は、常識として」という言葉を使ってコントロールしないでほしいな。
「私、間違っているのかな。変なのかな」なんて自信を失くしそうになることもある。
もちろんその人が言ってることも間違ってはいないと思う。
だから否定はしないし、同意もしない。
なのに同意するまでグイグイくる(苦笑)
「だよねっ、そう思うでしょ、でしょ、でしょ!!」
ふうぅ、しつこい(笑)
ちょっと前の私はブレブレでフラフラしていたから言われるがまま、そうなんだーって対応してた。
今は少しだけど強くなったと思うo(^-^)o
揺さぶられていない自分がいるから。
そういう人って同意してもらえないと超不機嫌になる。
それでも私は同意しませんよ~
いろんな人がいて、いろんな好き嫌いがあるから面白いんだと思うよ。
趣味嗜好を押し付けないでね
私もついついそんな言い方になってないか気をつけよう
「みんなちがって みんないい」
ふと思い出したので久々に手にとって読みました
心が緩まる大好きな1冊です