中学受験シリーズ
5年生の3学期から
急に受験にチャレンジを決意した姫の
一年間の受験生活の振り返りです
今までの受験シリーズは
ここをご参照いただければと思います
-----------------------------------
年末直前
偏差値が急上昇したり
受験スケジュールを決めたり
ちょっと『受験生』という実感がわいてきた姫
自分で
「受験してみる!」
と決めたはずなのに誘惑に勝てず
なかなか自分から勉強に動けなかった姫だけど
さすがに直前になると
勉強への取り組み方が変わった
自分から勉強を開始できるようになった
これは6年生の4月から見れば劇的変化
こんな変化
すばらしい
尊い
そんな姫の変化に追い風を吹かせたい
と思った私
姫の成績を分析すると・・・
国語・・・漢字と慣用句のミスが無ければ難関校レベル
算数・・・単純な計算ミスを減らせば平均点以上OK
理科・・・何もしなくても超難関校レベル
社会・・・歴史の苦手部分が出なければ平均点以上OK
あと一か月で本番なんだから
できていることを伸ばす
知識で抜けているところの穴埋め
を考えたいところだけど
このコロナ蔓延中の今は
ちょっと例年とは違うと思われる
とにかくのびのびと過ごして
免疫力をアゲアゲにして
健康で過ごすのが一番
だからあと一か月
やることを絞ってみた
国語
読解は得意だから
塾のベーシックな漢字練習
算数
うっかりミスが無ければ難易度C問題も解けるから
国語と同様に塾のベーシックな計算練習
理科
元々理科マニアだから
今からやることなし
社会
地理や現代の時事問題は得意だから
歴史の穴埋め
この中で一番やりづらいのが歴史
歴史ってめっちゃ範囲広いのに
試験の問題として出るのはほんの一部
学校によって出る時代の傾向はあるけど
それでもあと一か月でどこやる?
よく出る時代をみっちりやる?
でも全体の流れがサーっとわかればかなり不安が減るような・・・
************************
歴史って
年号覚えたり人物名覚えたり暗記がメインって思うけど
旧石器時代から平成までの
全体の流れ
を理解していれば
ある程度問題って解ける場合がある
この歴史上の事件を古い順に並べなさい
これ、年号知らなくても流れを知っていれば並べるだけ
例えば
日英同盟と日露戦争と日清戦争
年号知らなくても流れがわかれば順番に並べられる
これも受験の技術ってやつよね
************************
しかし残り一か月で流れを勉強するってしんどい
本を読む時間もないし
私が本を読んで流れを説明する?
いやー集中して聴いてくれないよねぇ・・・
・・・・・
そうだ!
いいものがある!
あれよあれ!
『中田のYouTube大学』
受験直前に見るには最適
勉強もできるし
YouTubeを見たいという姫の欲望も満たされる
オリラジ中田のYouTube大学は
ちょっと前からテレビでも話題で気になっていた
早速翌日から食事中に家族全員で見る
見る
見る
次も見たい!
明日もこの続き楽しみだね!
何この後鳥羽上皇ってマジすごいね!
ニュー鎌倉仏教シックスってウケるぅ~
鎌倉仏教って暗記させようとしてたのに
中田あっちゃんのおかげで一瞬で覚えた!
やっぱ時代はYouTube
約1年の受験生生活
塾の授業も終盤のまとめと過去問のみ
塾に通い始めた頃は
ついていけるか不安だったのに
今ではテストも不安なく受けられてる
点数に乱高下はあるけど
成長してる
ここで追い風になってくれた中田あっちゃん
受験生活の最後
楽しく過ごせてることにびっくり
こうして
直前期が一番メンタル安定している家族になった
受験直前
みんなで食卓囲んでYouTube見て
ほのぼのと家族団らん
最高じゃん
次は1月の埼玉受験について
・・・つづく