中学受験シリーズ![]()
5年生の3学期から
急に受験にチャレンジを決意した姫の
一年間の受験生活の振り返りです![]()
塾に通いだしてからの
最初のあれこれは
ここ
をご参照
いただければと思います
さて
6月から塾の対面授業も再開され
やっと楽しそうに塾に通いだし
あっという間に夏期講習へ突入![]()
受験の技術は身についてないけど
模試も数回体験してみた姫![]()
最初は
(みんなより遅れてるんだし・・・)
模試は全然わかんなかったー![]()
と言えていたのに
数回で
わかんなかった・・・
全然できなかった・・・![]()
と表現が変わってきた
すごいよね![]()
全然できなかったとお手上げだった
そこから
できなくて悔しい・・・![]()
と変化した![]()
姫は気づいてないけど
こういう変化ってすごく大切にしたい![]()
元々
受験は結果ではなく
過程が大事![]()
そう思って開始したので
こういう日々の変化も宝物![]()
そして受験当日まで心掛けたのが
模試や定例試験の点数は気にしない
ということ
点数や偏差値の一喜一憂は必要ない
あ、そうね
『一喜』はしてもいいかもね
しかし
『一憂』は不要だよねー
試験というのは相性がある
試験問題との相性
これ
かなり重要![]()
私も短大受験の時に
試験問題見てすぐに感じた
ここ受かったな
ここは落ちたな
そこに偏差値は関係なかった![]()
これは中学受験だろうが
高校受験だろうが同じ
だから点数なんて気にしない
順位なんて気にしない
偏差値なんて一番気にしなーい
これ理想、ね![]()
でも・・・![]()
時々
おいおいなんだこの成績![]()
とついつい言ってしまうこともあったヨ・・・
ご、ごめんなさい・・・
ついつい・・・
そして
前回より上昇したものは全力で褒めた![]()
前回より落ちたものは解き直しをした![]()
それでも一喜一憂する姫![]()
本人はそうなるよねー
だ・か・ら
あなた模試の偏差値あげるのが目標ですか?
模試が良かったら志望校に合格するんですか?
今月いい点数取るのが最終目標なんですか?
テストというのは
自分に足りないところを知る
のが目的なんですヨ
100点のテストなんて一番必要ない![]()
知らないことは知ればいい
とおかーさん言ったでしょ
本番の入試で
知らないところを知っても遅いんだヨ
本番の入試で
足りないところを知っても遅いんだヨ
・・・・まて・・・
いや
遅くないか![]()
それもアリだ![]()
本番の入試で足りないことを知ったなら![]()
その後の人生に活かせばいい
そうそう
入試がゴールではないんだよ
その後の人生の
入口の入口にしかすぎない![]()
合格
はうれしいけど
そこはゴールではない
不合格
から得るモノもたくさんある![]()
後悔
どうぞしてください![]()
入試の日までに
全部試験範囲を終わらせなければならない
なんてことはないんだヨ
中学入試の受験資格は
6年生であること
ということだけ
だから
今できることをコツコツとやろうぜ
あせって難しい問題を解こうとしないぜ
模試を繰り返すと
足りないものが見えてくるデショ![]()
逆にね
そこだけをやればいいんだよ
全体の点数をあげようと思わないこと![]()
地道にやれば
回り道に見えても
結果的に総合的に
全体の点数がアップする![]()
ということで夏は
市販のくもんドリル3年生と4年生
を買ってきて
基礎計算練習を毎日してみた![]()
かけ算わり算よ![]()
流水算や植木算の前に
かけ算わり算のミスを減らすのが先決![]()
すると
イヤイヤながらもドリルをやる姫
・・・おいおい
2ケタの足し算間違えんなよ・・・![]()
・・・おいおい
8×4がどうして34になるんだよ・・・![]()
おいおい・・・![]()
そんな夏期講習の時期を過ぎ
とうとう季節は秋へ
塾の過去問の季節になるのであった・・・・・
・・・つづく![]()
