こんばんは♪
土居美紀です。
******
2019.3.19
卵巣に12センチの腫瘍発覚
2019.4.1
卵巣がんであろうと診断され現在、通院中
子宮からもがん細胞発見
5月、手術予定(並行して自然療法実施中)
子宮内膜症、卵巣(チョコレート)膿疱
子宮内膜ポリープ(内視鏡手術)の経験あり
******
お昼に書いた記事に、今日からスリランカへ
行く予定だったと書いたのですが。。
スリランカで大規模なテロがあったと
聞いてビックリ!!
このスリランカ行き、他にもちょっと
いろいろなことがあって、更に驚きを
隠せず、でも、守っていただいたんだな
という感謝の想いでいっぱいです。
とは言え、犠牲になられた方々もたくさん
いらっしゃるわけで。。
何と申し上げてよいのやら、複雑ですが。。
心よりお悔やみ申し上げます。
今朝、NHKの日曜討論で
『”2人に1人”の時代 がんとどう生きる』
をやっていて、途中からですが、
観ていました。
がんを経験された方、医療現場の方、
がん患者を支える民間施設の方、
会社組織の人事の方、と様々な立場から
それぞれ意見交換していました。
どの方がおっしゃることも、とても共感
できて、納得できて。
そこで一番思ったのが、がんになった人と
それを支える周りの人との関係性、
人と人との繋がりついて。
少し前に、心友が、がんになった時、私は
支える側として、彼女にどう寄り添うのが
いいのか、すごく悩んでいたんですよね。
あまりコンタクトを取りすぎても、
心が乱されるかな、と思って、適度な
距離感を保つことを私は選びました。
でも、自分が同じ立場になって、全然
寄り添えてなかったな、って心底
思ったのです。
もちろん、経験してみないとわからない
心の痛みや苦しみ、というのはあると
思うのですが、もっともっと彼女の
立場や気持ちになって考えてあげるべき
だったなぁ、と、すごく反省しました。
距離を置くのではなくて、もっといっぱい
コンタクトを取ってあげれば良かった、
と、今は思っています。
番組内でも、支える周りの人、特に会社
の人とかは、
どこまで聞いていいのか?
どんなふうに声をかけるべきなのか?
どんなタイミングで連絡を入れたらいいのか?
などについて、悩んでいる人が多いと
言っていました。
その気持ちわかるなぁと。
逆に患者のほうは、
会社に迷惑をかけるから休職より、
辞めたほうがいいんじゃないか
会社の人には言いづらいから、あまり
言わずに通院しながら仕事も頑張ら
ざるを得ない
など、お互いに遠慮しあってる感じが
すごくあると。
でも、遠慮しあってると、そこに少しずつ
溝やズレが生じて、そのズレがどんどん
大きくなり、結果的にあまり良くない
方向に進んでしまうこともよくあると。
だから、
お互いに素直になって、遠慮せずに
たくさん会話をして話合う
のが、おそらくお互いにとって良い結果と
なるんじゃないかなぁ、と私は個人的に
思いました。
とは言え、、、
人によっては、というかわりと多くの人が
がんである、ということを公表することに
とても怖れを感じているのが現状なのかな、
とも。
私の場合は、遠慮をしている私に、
遠慮してる場合じゃないよ!と、何度も
叱咤激励してくださった方がいたおかげで、
今、こうやってオーブンにすることができ、
そのおかげで、より一層、生きる活力が
生まれたので、自分にとってはとても
良かったです。
遠慮してる暇を与えさせないくらい
毎日毎日、連絡を下さっていたので。
それが、とても有り難かった。
なので、とても近しい友人や親友であれば
遠慮せず、こまめに連絡を取り合って
あげるのは、いいのではないかな?
個人的には思います。
もしそれで、相手が嫌がったりするようで
あれば、そこは素直に聞いて、お互いに
とって心地よい距離を保てば良いんじゃ
ないかなぁ?と。
患者側から、コンタクトを取るって
エネルギーが必要だし、その力が出にくい
ので、周りの人のほうからアプローチ
してあげるといいんじゃないかな?と。
それは、その友人との親密度などにも
よりますけどね。
小林真央さんのブログにも、お医者さまに
「がんの陰に隠れないで」
という一言をいただいて、そこから
ブログで現状を綴っていくことを
決めたと、書いてありました。
それが、とても印象的で、ずっと記憶に
残っています。
がん患者にとっても、支える周りの方々に
とっても、この病気は本当に学びの
大きいものだと私は感じるので、
皆がひとつに繋がって、一緒に学びながら
前に進んでいけたら、いいのではないかな?
と想ったのです。
あくまで、私個人の意見です。
人それぞれ感じること、想うことは違うと
思うので、この記事が人との繋がりに
関して少し想いを巡らすきっかけに
なったら嬉しいな、と思います。
土居美紀