最近、いい感じに肩の力が抜けてきている
気がします。
年末年始は、ゆっくり自分の体の声を
聞いて、仕事はセーブしてとにかく
頭と心と身体を休めようと思いまして。
あまりガツガツ仕事をしていない、
というか、ほとんどしていない(笑)
状態にしているので、その分、肩肘
張らないですんでいる、というのも
あります。
やっぱり仕事をしていると、どうしても
頭でいろいろ考えてしまいがちなところが
あってね。
今は、極力、頭を使わない練習を。
これにはきっかけがあって。
実は10月くらいに大きく体を崩しまして。
10月、11月と、日常生活もちょっと苦しい
ぐらいにキツかったのですが、そういう
時に限ってお仕事がたくさん舞い込んで
きまして(本当に有難い限りです!)。
Mama cafe
ママ育の講座
個人セッション
と、あまり休む暇なく働いていました。
この体調の件に関しては、年末までに
詳しくここにも書かせていただこうと
思っています。
それによって得た気づきが、とても多いので
同じように病気で苦しんでいる方に
少しでもお役にたてたらな、という
想いもあって。
ちなみに、現在は、完治しているわけでは
ないのですが、症状がだいぶおさまり、
日常生活は、滞りなく、大丈夫です。
京都に旅行に行けたぐらいですからね!
でね。
今回、病気になったことで、まだまだ私は
自分を大切にしきれていないし、すごく
肩に力が入ってたんだ、ということが
よくわかったのです。
以前に比べたら、何倍も自分を大切に
しているのですが、私は自分に厳しすぎる
ようで、まだまだ緩めていいよ~、という
お知らせのための病気のようです。
最初はね、それすら(自分を大切に
できていない)受け入れられなかった
のですが(だって、動きたくない時は
すごいグータラもしてたし)、どういう
部分がそうなのか、というのが
わかってきました。
で、頭を使って考えるのをやめる方向で
毎日いたら、なんだかいろいろなことが
見えてきたのです。
不思議な現象も起こったりね。
どんな気づきがあったのか、肩の力を抜く
ってどんなことなのかは、また追って
ゆっくりお伝えします。
一番わかりやすいのは、
しっかりしないと
きちんとしないと
やらないと
~すべき
で物事を考えてしまうと、
できてない自分はまだまだダメよね
もしくは
きちんとできてる私えらいよね
(心の底からやりたいわけじゃないけど)
みたいな、自己否定や自分に厳しい自分が
出てきて、自分の本当の正直な心に嘘を
ついている状態になってしまうこと。
これが、肩の力が抜けていない状態の
ひとつだと思います。
特にね~、お子さんのいらっしゃるママさん
たちは、これが強い!
いっつも頭の中が、
子どものために
=良き母であらねば
(自分を犠牲にして)
となっている方が多いのです~。
母親となれば、そういう気持ちになるのも
当然なのですが、これからの時代、
そのままでいくと、より一層生きづらく
なってしまいそう。
なかなか自分では気づけないのでね~。
私も自分では、気づけなかった。
これもね、インナーチャイルドブロック
の影響があるんですよ。
だから自分で気づけなかったりする。
私もそういうとこあるかも?と思われた
方は、良かったら個人セッションを
一度受けられてみてください。
ただいま、半額キャンペーン中で、
初回は60分で、なんと¥3,000(税込)
ですから!
来年3月までのキャンペーンです。
気になる方や、
インナーチャイルドブロックって?
という方は、こちらを→☆
ということで、私、年末年始、絶賛、
肩の力を抜こう月間となっております!
なので、家の中もぐちゃぐちゃ(苦笑)
でも、たぶん、心の底から大掃除したい!
って、思って行動に移せる日がくると
予感しています(笑)
たぶん、明日くらい(笑)
できなくてもね、いいんですよ。
そんな年もあるさ~
ってことで。
ただでさえ、せわしない師走。
肩の力を抜いてゆるゆるしてくださ~い。
土居美紀
LINE@始めました!
LINE@では、毎日をストレスなく
心軽やかに楽しく過ごすための
ヒントをお伝えしていきます。
また、セミナー、Mama cafeなどの
お知らせも。
不定期ですが、月2回程度の配信です。
下記よりご登録ください!
(友達追加画面に飛びます)
もしくは、下記、QRコードから
またはID検索にて↓
ID:@tjr3855n
Magentahearts(マゼンタハーツ)
セミナーや個人セッションのお問い合せは
こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪
セッションの詳細については、こちら。
お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪
一般社団法人 ママ育協会
ママ育 ミニ講座 (基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間