週末は個人セッションのお客様にいらしていただきました。
現在、妊活中で、今後の可能性がいかようにも広げられるお客様
継続してセッションを受けていただけるので、今後どのように人生を楽しんでいかれるのか、私もとっても楽しみです!!
こんにちは、心コンサルタント/ママ育士の土居美紀です
ご相談内容としては、今後のお仕事をどうしていったらいいか、ご自身の中でグルグルとされていらっしゃったようなので、少しずつ一緒に整理をしていきました。
その中で、多くの方が抱えてしまう問題をこちらでシェアさせていただこうと思います。
それは、
「未来に対する不安」
これって、私も含めててですが、多くの方が持っている思考の癖ですよね。
ついつい頭をよぎってしまう、癖。
でも、取り去ることはできるんですよ。
ただの癖ですから。
セッションをさせていただいて思うのですが、
未来への不安を持たれるのが強い方
と、
過去への後悔を強く持たれる方
とに分かれるように思います。
今回は、未来への不安、に焦点をあててお話しますね。
未来に対する不安とは、例えば、大きな地震が多い昨今。
大地震が来たらどうしよう
という漠然とした不安。
または、
やりたいことがあるのだけれど、自分のやりたいこと、
好きなことを仕事にしていくなんて甘いのではないか?
それで本当に生活していけるのだろうか?
のように、前向きに進もうとする時にかけてしまいがちなブレーキ的な不安など。
でも、実際に起こるかわからない未来のことを、グルグル考えたり、そこに時間とエネルギーを注ぐのって、すごくもったいないと思いませんか?
確かに、生活していく上で、現実的な問題として未来のことについて考えてリスクをできるだけ回避するような準備をしていくことはとても大切だと思います。
そしてある程度それは、必要だと私も思います。
まず、リスク回避は、行動することによって解決されることも多いです。
例えば、大地震に関しては、「備えあれば患いなし」で、最低3日分は援助がなくても生きていけるだけの食料やその他、生活用品の準備はしておきましょう、とよく言われますよね。
そういったものは、しっかりと準備をしておく。
これは、「防災用品を準備する」という作業、行動をすることによって、自分の抱えている未来への不安を少しでも減らすことができますよね。
自分が納得できるだけの万全の準備をしてあるから、大丈夫
という気持ちが不安から安心へと変わります。
ただ、それでも天災のようなものは特に、予測できないような結果をもたらすことは確かです。
それは、起きたその時にしかわかりませんし、起こるかもわからないのに、ひたすら怯えてしまっていては、とても勿体ないと思うのです。
好きなことを仕事にしていくことに関しても同じで、こんなリスクや不安があるな、と不安材料をありったけピックアップしたら、それを不安と思わないように解決する行動をひとつずつ起こしていけばよいのです。
何も動かないうちから、こうなったらどうしよう、ああなったらどうしよう、は本当にもったいない。
必死になって調べたり、ちょっと動いてみたらなんてことはなかった!ていうこともある。
小さな行動を起こしていくと、意外にスルスルとうまくいくな!と感じたりすることも多いです。
その行動を起こす時に、気持ちの上で注意することが、
失敗を恐れないこと。
自分がやったことないこと、初めてのことにチャレンジするときは失敗は伴うことは往々にしてありますよね。
その失敗から学ぶことも多いはず。
だから、失敗を次への糧とするのも良し。
逆に失敗を失敗と感じないくらい前向きに進むも良し。
未来への不安は、行動することで解決されることは多いですよ~。
小さな行動をどんどん実行していきましょう!
と、自分にも強く言い聞かせる私
私も、今、まさにそんな状態なので、どんどん小さな行動をし始めています
ついつい、未来への不安が頭をよぎる時は、
あ!また未来のことで不安に思ってるな、
じゃあ、これに関して行動できることは何かな?
と、行動へのトリガー(きっかけ)のチャンスと捉えてみては??
過去への後悔を強く持たれる方、については、また今度お話しますね。
Magenta hearts
心(Ko・ko・ro)コンサルタント/ママ育士
土居 美紀
Magentahearts(マゼンタハーツ)
子育てや人生にお悩みの方へ、目黒区で個人セッションを行っています。
お気軽にお問い合わせください。
出張セッションも行っています♪
はじめての方はこちらをご覧ください。
セッションの詳細については、こちら。
お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪
一般社団法人 ママ育協会
ママ育 ミニ講座 (基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間