孫ちゃんの下校迷子事件
あの後
たまたま婿ちゃんと話してたとき
婿ちゃんから驚愕の事実が…
小早が迷子になって
児童館に行く方向が
わからなかった時
小早は
通りかかったおばあさん(小早の見た目)に
児童館に行くのはどっちですか
と

尋ねたらしい
ご高齢のご婦人は
児童館を
ご存知なかったそうで
通りかかったお姉さん(小早の見た目)に
児童館の場所を
聞いてくださったご婦人
お姉さんは知りませんと
行ってしまわれたそう
ご婦人も
わからないみたい
ごめんねと立ち去られたそうで
そこから
ひとりでたどり着いたのだけど
迷い子のSOSに
知らなくてごめんね
で
はい
さよなら

それでいいのかと
些か疑問を感じてしまった
私が子どもに道を尋ねられたら
知らない場所なら
調べるけどなぁ
スマホ📱でサクッと
ご年配のご婦人なら
マップで調べられないかもしれないし
スマホを持ってないかも知れない
でも
ご婦人が尋ねたお姉さんなら
連れて行っては行けないにしろ
何らかの手段は
あったと思うのよね
急ぎの用があったのかも知れないし
立ち去ったことに
文句は言わないけど
世の中そんなものなのかなぁ
と思ってしまった
この道を聞いた話は
娘からは聞いてない私
うるさく言うから
言わなかったと娘
お母さんは
自分なら…が先に来て
感情的になるから
黙っていた…と
冷静な娘
誰もが救いの手を
持っているわけではない
と
見ず知らずの人に声をかけて
児童館はどっちですか?と
勇気を出して尋ねたんだよね
児童館と言うワードが
ネックだったにしろ
児童館の場所
誰もが知ってるとは限らない
知らない人の方が多いと思う
子育て世代
もしくはその親世代
子どものSOS
どうにかならないのかしら
ん
なんだかな
困っている人を見かけたら
声かけちゃうけどな