お料理教室5月は、もうひとつ和食メニューの
レッスンも受けて来ました≧(´▽`)≦


①ひとくちヒレかつと
チーズ野菜巻き
旬のアスパラと人参とプロセスチーズを
豚もも薄切り肉にくるくる巻いていくの。。
チーズが出ないように巻いて行くんだけど。。
どぅやらチーズが出ていたみたいで、
揚げたときに溶けて出ちゃったみたい。。
見本は、こんなにきれいなんだけどね

①ひじき:鉄分などミネラル
②キャベツ:ビタミンC・U=キャベジン
③じゃがいも:でんぷん・ビタミンC
④ベビーリーフ:ビタミンC
⑤くるみ:脂肪・ビタミンB1・E
⑥貝割れ菜:βカロテン・ビタミンC・B群
⑦人参:βカロテン
⑧ラディッシュ:ビタミンC・葉酸
⑨スナップえんどう:ビタミンC・葉酸
⑩白ゴマ・ビタミンB群・カルシウム・鉄・セサミン‥
この10品目のサラダに、
合わせみそ・白すりごま・マヨネーズ
お砂糖を混ぜたドレッシングを
かけていただきましたが。。。
このドレッシングがとっても美味しかったので、
これからも大活躍させようと思います。
じゃがいもは、薄切りにして素揚げです。
サラダの上にのせると食感も
楽しめて美味しかったです。
②彩りごはん
こりはかりかり梅と青じそを混ぜただけの
とっても簡単なものなのに。。
とっても彩りもぉ味も良くって、
ぱくぱく進んじゃいました('-^*)/
他にも、しらす・ちりめんじゃこ・たくあん・
白炒りごま・プロセスチーズなどお好みで
具材を変えてみるとバリエーションが
広がりますよと先生がおっしゃってました。
③じゃが芋と、アスパラのお味噌汁
ウチでおだしを取って、
お味噌汁を作ることは無かったので、
とっても勉強になりました。
ダシ汁が生臭くならないために、
イリコの頭と腹ワタを取り除いて
旨みが良く出るように
ふたつにさいておく。。
いりこは、空炒りすると、生臭さと湿気を飛ばして
うま味・香ばしさを引き出すそうです。
それを見ずにじっくりお水につける・・・
うま味をじっくりと溶けださせるためなんだって。
時間があれば前の晩からつけておくと
良いんだって。。
忙しいので、なかなか実践できませんが、
今度は、お味噌汁作るとき
ちゃんとおだしから取ってみようと思いました。