「ストーカーになりやすい人」の特徴6か条 | ☆はぴはぴLIFE☆

☆はぴはぴLIFE☆

美味しいもの食べて、きれいなものを見て(。・∀・。)
たまーに旅+ダイビングなsingle life♩



週プレNEWSさんからのコピペ。






ribbon+kira*



私ストーカー気質ありまくりなのに、なんでかこの6か条にゃ当てはまらないようだった…。




ribbon+kira*













ストーカーによる犯罪が後を絶たない。



特定の人物に執拗(しつよう)につきまとう行為を行なう人物、ストーカー。日本では1990年代に入ってからこの言葉が使われるようになり、1999年に発生した「桶川ストーカー殺人事件」を機に、翌年「ストーカー規正法」が制定された。



この法律により、一定の抑止力は保たれているものの、民事不介入が原則である警察は、実際に犯罪が起こってからでないと動きにくい。そこがストーカー犯罪が後を絶たない理由でもある。



常軌を逸した行動を繰り返すストーカーだが、彼ら・彼女らも、もちろん最初からストーカーだったわけではない。何らかのきっかけを経て、変貌してしまうのだ。つまり、「自分は決してストーカーなんかにならない」とは、誰もが言い切れないのだ。



実は「ストーカーになりやすい人」には、ある共通点がある。犯罪心理学者の法政大学・越智啓太教授が挙げるのは、以下の「6か条」だ。





一、社会的地位など、ステータスにこだわる

ステータスにこだわるのはプライドが高い証(あかし)。女性にフラれると必要以上に重く受け止め、我を失いがち。



二、交際中に何かとルールをつくりたがる

別れた後にストーカー化する人物は交際中も相手を監視したがる。そのため次々と束縛のルールをつくる傾向も。



三、LINEの既読スルーなどが不安で仕方ない

小心者もストーカーになりやすいとのこと。自分より優先する人や物事の存在を感じると相手を疑ってしまう。



四、休暇が多いなど比較的に時間に余裕がある

尾行や張り込みはもちろん、しつこい連絡などのストーカー行為は時間が必要。忙しい人は激化しにくい。



五、自分をよく見せるための嘘をつく

見えっ張りもストーカー気質のひとつ。現実を見ることができないので、別れを受け入れることも苦手。



六、同性の友人が少ない

同性の友人が少ない人間にとって、交際相手は心を開ける数少ない人物。失いたくないという思いが強くなる。







越智氏が、実際にストーカー被害にあった際の対処法を指南する。



「ストーカーをしている最中は一種の混乱状態にあるので、自分を冷静に見つめられないことが多いんです。その点、警察はストーカーの熱を沈静化する術をもっともよく心得ているので、早めの通報が吉です」



少しでも心当たりのある人は、大事になる前に誰かに相談すべきだ。



(取材/黄 孟志)







ribbon+kira*






①プライド低くはないと思うけど、高すぎることもない。


②監視したいけどされたくないからしない。って、ほんとはしたいのか(・∀・)


③たとえLINEが未読だろうが既読だろうがスルーだろうが、
自分が伝えたいことあったらばんばん送りつける。


④暇なときほど何もしたくない。


⑤嘘はよくつく。見栄っぱりだし。多分無意識にしてる。


⑥友達同姓のみ♡



そっか。だから、今のとこ事件性のある犯罪にゃ至ってないってことか???



ribbon+kira*


あ?

てか、これ男性加害者の6か条なの?!



女性版ないのか探してみよーーーと(°∀°)b