大丸で草間先生の版画展(販売)をやってたの。
素晴らしかった!!!!(≧▽≦)
てか、お値段もずば抜けて素晴らしかった!!!!
ピンク×白のかわいいドットのミラーもあってね。25万だった(´Д`)
でもそれすらも安く思えちゃうくらいの高額商品ずらり!
草間先生作品にすごく詳しい販売員の方(推定55歳)が、いろいろ説明してくれてね、
この人すごい!!!って尊敬したのに。。。
最終的にやっぱ「売る」ということに執着してしまい、
「特別に20万まで下げますよ」とか「分割でお支払いいただくと月々…」という話を勝手に進めてて、
なんか嫌になってそそくさと帰ってきました。
分割か一括かなんて、そんなのこっちが決めることだし、
草間先生の作品を簡単に一気に5万値下げするなんて許せん。(←アタシ誰だ
)
上海万博用に製作したというラメラメキラキラの「上海南瓜」とか、すごくかわいかった~
こないだ桜とガンダム見た日ね、大通の地下降りるとこがドットになってて。
「え!!草間さんいらしてるの?!о(ж>▽<)y 」ってかなりテンション上がったのに、
たまたまこの場所だけ、シンプルなドットにしてるだけだったぽい。
今ね、金曜の深夜にチームナックスのドラマが放送されてるんだけど、先月試写会行ってきたの。
ちなみに、チームナックスとは。
①森崎博之、②安田顕、③戸次重幸、④大泉洋、⑤音尾琢真
「スープカレー」というドラマ
http://www.soupcurry-drama.jp/
第1話~第3話の試写会。
そいや、そろそろ3週間経ってるし、続き見なくっちゃなε=(。・д・。)
AKBの子が最初、「あ゛ぁ?(゚Д゚)」って思ったんだけど、2話くらいから可愛く見えて、
天然で二の腕ぽっちゃりな癒し系で、台本通りなのかアドリブなのか、ちょっと好きになりました(〃∇〃)
洋ちゃんはそのまんま。司会役的な?
しげがさー。なんか変な役だったよ(。・ε・。)まりなちゃん頑張れ!若い子に負けるな!!
やすけんもさー。娘と向き合えないパパの役。あんなパパやだよー!頑張れ!娘がいい目力!
森崎、あれはふつうに先が読めて、あーゆうポジション必要だね!
音尾、この人絶対いい人!素敵な家族の未来を応援したい!!
主題歌のね、back numberの「日曜日」って曲、よかったよ。
まんまとスープカレー食べたくなって帰ってきた…![]()
オザケン(小沢健二)って知ってる?
中学生のとき、ちょーーーーーーーーー大好きで!!
知的さ?ナチュラルさ?東大?顔?世界観?なんだろう?何か雰囲気とかきっと全部好きだったんだよね。
しかし、オザケンが読んだ本とか読んでさ、さっぱり理解できなかったくらいにして。
あの頃の私にゃ、ヘミングウェイとかフーコーとかかなり難しすぎた![]()
そんなオザケンの写真展が、PARCOでやってたから行ってみたの(*´ω`*)
「我ら、時」展覧会とポップ・アップ・ショップ
http://hihumiyo.net/
以下コピペ
秘密のトンネルのような暗がりで、写真を見て、音を聴いていただく展覧会です。
トンネルは、「東京の街が奏でる」と「ひふみよ」という二つのコンサートに、そしてもっともっと長い時につながっています。
何年も日本を離れて旅をしていても、僕は日本の友人たちに、いつか日本の暮らしを歌にしていった時と同じ鼻に匂い、同じ手に触れる、あちこちの暮らしの中できらきらと、ちらちらと、ぐいぐいと動くものをお渡ししたいと思っていました。
もちろん、音楽や文章でお渡しするという手があるのですが、せっかくエリザベスが捕捉に長けたフォトグラファーですし、僕も以前からこういう、コンサートではないけれどライブのような、ドキドキする空間を作ってみたく…。
ここに。エチオピアの地下教会から、ドバイの埠頭から、ラオスの田園から、アマゾンの森林から、七つの海と大陸と島々をこえて、あの魔法のチョコレートのような時間だった二〇一〇年のツアーから…。
強さと手がかりに満ちた場面と、お話をお渡しします。液晶画面をしばし離れて、静かで密やかな時を歩いてみませんか?
きっと何か新しい感触、あるいは大きな樹のように古い感触を持って、トンネルから出てきていただける気がしています。
二〇一二年 春から夏へ
小沢健二
撮影したその場で録音した音と共に見る写真展。
世界各地で撮影&録音してきた海の音、民族楽器、口ずさんでいる歌声、都会の喧騒、
自然の中の風の音や動物達の声…などなど
写真を見ながらのヒーリング空間で、新しい感覚の展示だったよ( ´ー`)
そして、旅に出たくなる!!危険な展覧会!![]()
やっぱり仕事辞めたい病継続中の私は、ふらっと海抜きで旅するのもいいかな、ってほんと思った。
そのためにはやっぱ資金!1年でどのくらい貯金できるか頑張ってみようかなぁ。
去年から今年にかけて、色々思い出す機会もあって、考えさせられてるね。




