こんにちは!

げんき堂整骨院イオン羽生の下野です!

またまただいぶお久しぶりの
投稿となってしまいました(^-^;

さて、今日は簡単に肩こりや腰痛を
予防できる方法を書いていきたいと思います(^^)

基本的には誰でもできる事なので是非お試しいただければと思います(^o^)v


では、さっそくもう結論から入ろうと思います。

肩こりや腰痛を予防、緩和できる簡単な方法、

それは、、

です!!

正確には水を飲む、ということで、
肩こりや腰痛を予防、緩和できるということです。

もしかしたらテレビの健康番組などでも
よく言われているのかもしれませんが、

特に飲んだ方が良いものは
硬度の高い炭酸水です!

市販されている物で有名なのだと
ウィルキンソン!(宣伝ではありません笑)

なぜ炭酸水が良いのか、解説致します。

肩こりや腰痛、その他さまざまな体の痛みには
それぞれ色々な原因があるのですが、その
要因の一つに『水分不足』が挙げられます。

人の体の7割は水分でできている。と言われるように人の細胞組織には水分が多く含まれています。

その本来あるべき水分が不足すると
血流が悪くなったり、乾燥によって
体内の炎症反応が高まります。

そうすることで、体が痛みを感じやすくなると言われています。

人は疲れを感じるとき、体に乳酸などの疲労物や神経を阻害する水素イオンが発生します。

それが硬度の高い炭酸水を飲むことで
炭酸水に含まれる重炭酸イオンが疲労物質と
反応します。

そうすることで乳酸は中和され、水素イオンは
二酸化炭素と水に分けられます!

『二酸化炭素が増えちゃダメじゃない?』

と思われるかもしれませんが、一時的に
二酸化炭素が増え、酸欠のような状態に
なることで、体内では酸素を作らねば!!と
血流が促進されます!!

これが血流が良くなり、肩こりなどを緩和できるメカニズムです!

『人は何もしなくても900ミリリットルくらい水分が飛んでるから1日だいたい2リットルくらい飲むと良いですよ~』

と言われたりしますが、何もしなくても900ミリリットル出ていくならお仕事など日常生活で動いていたらもっと水分は飛んでいきます!

なので、『水分はとるようにしてる!』
という方も実際に2リットル程度では
脱水症状に陥ってる可能性があります!

特に女性の方は男性に比べて筋肉量も
少ないため、体に水分を溜め込みにくいです!
なので女性で、肩こりにお悩みの方が多いのも
こういった事が理由の一つかもしれませんね!

炭酸水の他にも、硬水や、アルカリ性のミネラルウォーターなど飲むと良いと言われているものもありますが、これらはまた別の機会に書いていきたいと思いま(^^)

あと、これにはいくつか注意点がありまして、
まず腎臓が悪い方は硬度の高い炭酸水や硬水は
飲まない方が良いです。カルシウムなどのミネラルがかえって腎臓に負担をかけてしまうからです。

次に、寝る前には飲まないこと。
これも上記と同じような理由で
体ではミネラルを分解しようとしている
中で、寝てしまうとそちらにエネルギーを
使ってしまうため、逆に疲れてしまうおそれが
あるからです。
ぜひ日中に飲むことをオススメします!

そして、最後は以前にも書きましたが、
水分といってもカフェインを含む
コーヒーや、緑茶、ウーロン茶、紅茶などは
利尿作用があるので、飲み過ぎると逆に
脱水症状を強めてしまう働きがあるので、
水分とは考えないでください。

カフェインを含むものを飲んだら
それと同じ量の水分を摂らないと
脱水になるとも言われておりますので
ご注意いただければと思います!!


肩こりや腰痛あるけど
そう言えばあんまり水分摂ってないかも?
という方はぜひ水分を摂るように
してみると良いかもしれません(^^)

是非ためしてみてください!!

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございましたm(__)m

※この内容は炭酸水や硬水が
必ず肩こりや腰痛に効果があると
保証できるものではありませんので
ご了承くださいm(__)m

こんにちは!!
げんき堂整骨院イオン羽生の下野です!!


唐突ですが皆さん

【姿勢】って

気になりますか?(笑)

当院で整体コースなどを受けられるお客様は
猫背などを気にされてる方は結構多いです。

悪い姿勢に関しては大きく分けて3種類
あると言われております↓↓

これを見て皆さん、どうでしょうか?
ご自身に当てはまる姿勢ありましたか??

これはあくまでも横から見た姿勢なので
後ろから見たときにまた左右差もあるかもしれませんね!


さて、そして今日はそんな姿勢が皆さんの
心にどのような影響を及ぼすの??

ということについて九州産業大学が2013年に行った研究をもとに書いていきたいと思います!


ただこれは論文の中にも記載があったのですが男性7名女性14名の計21名を対象したとゆう少ないのサンプル数の中で行われたものなので
必ずしも多くの人に当てはまるかと言われると
難しい面もあるので、参考程度にしていただけると良いかと思います(^^;


方法としてはまず被験者の姿勢を分析するために前後左右から計4枚の写真を撮影し、さらに
計24項目からなるストレスに対しての対処の仕方を測定する質問に答えてもらいました。

姿勢の撮影は前後左右からなので
前額面と矢状面からなる2つの軸から
分析を行っております。


まず前額面は

・全身
・足から腰
・腰から肩
・首

で左右の傾き具合を見ております。

矢状面に関しては

・全身
・足関節の屈折角(曲がり具合ですね)
・膝関節の屈折角
・股関節の屈折角
・首の屈折角

のポイントで関節の前後の曲がり具合の角度でみております。


基本的には
右重心か、左重心か
前傾姿勢か後傾姿勢か の4つの点から
結果を評価するのですが

さて、どんな結果だったと思われますでしょうか??(笑)


答えはですね、、、







右重心の前傾姿勢の方は前向きな性格とゆう
結果になりました!!!(笑)


前額面と矢状面の2つの点から評価しますと
 

前額面では

右重心→回避的思考、責任転嫁 低
                肯定的解釈、情報収集 高い

左重心→回避的思考 高

矢状面では

前傾姿勢→放棄、諦め   低
                    カタルシス   高

後傾姿勢→放棄、諦め   高
                    カタルシス   低

カタルシスとは
他人に問題について開放的に話すかどうか
というものなので、ここで言うカタルシス傾向が低いとは悩みやストレスを抱えていても
他人に話さず、問題を抱え込んでしまう傾向があるということです。

回避的思考とは問題に対して
向き合おうとせず、避ける傾向のことです。

つまり以上の結果から

右重心の前傾姿勢はストレスなどの問題に対して前向きに解決に取り組んでいくとう結論となりました。

ただ、こちらの論文については
冒頭でも申しましたように
被験者の数が少ないことや、
怪我などの既往歴によって片方の体を
かばうようになった結果、重心が傾いていたり
前傾姿勢が行きすぎてしまって腰や膝に負担がかかってしまったり、
スポーツでは左重心が良い、後ろに体重を乗せるのも重要などなど色んな説がありますので
あくまでこんな研究があるよーという参考程度にしていただけると良いかなと思います(^_^;)



ただ、そうは言っても
常に悪い姿勢のままいても大丈夫とゆう
訳ではないですし、実際に自分の姿勢が
気になってしまう方もいると思います!


猫背の方は呼吸が浅くなり疲れやすくなったり
イライラしやすくなり自律神経も乱れやすいとも言われていますのでご自身の姿勢が気になると言う方はこちらを是非試してみてください↓


こちら絶賛受付中となっておまりす!

本日は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ただいま骨盤×整体コース
初回限定 ¥3,500でご案内中!!
骨盤周りで気になることがある方は
是非お試しください!!

骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷スポーツによる痛みや寝違え、交通事故・仕事中のケガなどにもしっかりと対応します。皆様の心と体を元気にします営業時間(保険診療)月~土 10:00~20:00
(事前予約か、お電話でお問い合わせいただいた方のみ20:30まで受付)
(自費診療)日・祝 10:00~20:00詳しくはお問い合わせください。048-562-4127
埼玉県羽生市川崎2-281-3イオンモール羽生1階南B入口そば

こんにちは!

げんき堂整骨院イオン羽生の下野です!

今日もゆるーく書いていきたいと思います(^^)

今日のテーマは
「ハリ」と「コリ」の違いについてです。

昔からお客様にお体について
お話を伺うと

「肩がハッてて~」

「肩がコッてて~」

といった症状を聞くことが多いです。

二つとも似たような感じ、むしろ
同じでしょ?と思うかもしれませんが
実は違います。

そもそも「肩がこる」という概念が
曖昧なので「こる」という表現も
どうなのかと思うのですが、、、(^^;

「こる」の意味を調べると
色々出てきたのですが、

そのなかに
「血行が悪くなって筋肉が硬くなる」と
ありました。

この「ハリ」と「コリ」の違いについて、
端的に言うと、筋肉が
「伸びているか(ハリ)」「縮んでいるか(コリ)」です!

張(ハ)る→引っ張る力が働いていること

凝(コ)る→寄り集まる

と言った意味に変換できます。

これから連想すると

張っている状態→筋肉が伸びている(伸長)

凝っている状態→筋肉が縮こまっている(収縮)

という風になります。

この二つの状態、どちらにせよ
筋肉が硬くなっているのですが
状態によって対処法は変わります。

凝っている筋肉は
主に使いすぎによって縮む力が
はたらき、硬くなっているの状態です。

張っている筋肉は
縮こまってる筋肉に引っ張られることで
表面がパッツパツに張っている状態です。

こんな感じにです↓

関節が運動をする際に
当然筋肉も動くのですが、
その運動は筋肉の
主導筋(縮む)と拮抗筋(伸びる)によって
成立します。

表があれば裏があると言うことですね!


張っている状態と言うのは
筋肉が伸びて緊張している状態です!

伸びている筋肉は引き伸ばされ
ぺちゃんこになっていますので、
当然その中を通る血管や神経なども
圧迫されている状態です!

血管が圧迫されると
血流も滞ります。
神経も圧迫を受けると痛みを感じます。

そこをひたすらにグイグイと指圧などで
マッサージを施してもなかなか筋肉はほぐれず、
逆に筋肉の組織を傷めてしまう可能性があります( ノД`)…


押されてる時は外部からの刺激によって
脳内でドーパミンなどが分泌され
気持ちよかったり、一時的に楽に
なったりする事もあると思いますが
張ってしまって痛みや不快感が出ている場合は
その原因となっている縮んでいる筋肉を
まずほぐしてあげることが必要です!!

そうしないと
無理矢理押し続けたことで
傷んだ筋肉が後から痛みを発して
もみ返しのような症状で現れることがあります。

押されていた時は気持ちいいけど
終わったらそれほど楽になってない、、、
という事も起こりえます。

なので、もし自分が気になるところ(肩や腰など)以外の場所を念入りに施術されているなぁと思った時は、もしかしたら今押されている所が原因なのか?と思っていただけると幸いです(^^)
(説明もされると思いますが笑)

とゆう訳で、以上が
「ハリ」と「コリ」の違い、
そして硬さ種類別によるアプローチの
違いでした!

もしマッサージなど行かれる
ことがありましたらご自身の筋肉の
状態が張っているのか、凝っているのか
どっちなのかをある程度分かっていると
セラピストの方により適切な施術を
してもらえるかと思います!
(セラピストの人も触ったりしたら分かると思いますが!)

本日は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!m(__)m

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ただいま骨盤×整体コース
初回限定 ¥3,500でご案内中!!
骨盤周りで気になることがある方は
是非お試しください!!

骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷スポーツによる痛みや寝違え、交通事故・仕事中のケガなどにもしっかりと対応します。皆様の心と体を元気にします営業時間(保険診療)月~土 10:00~20:00
(事前予約か、お電話でお問い合わせいただいた方のみ20:30まで受付)
(自費診療)日・祝 10:00~20:00詳しくはお問い合わせください。048-562-4127
埼玉県羽生市川崎2-281-3イオンモール羽生1階南B入口そば