トーハク国宝展で☆埴輪ぬいぐるみゲット☆上野 国立博物館150年 | はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆(牛乳パック等で簡単工作)

育児を120%楽しむために。牛乳パック ペットボトル トイレットペーパーの芯で 親子で簡単リサイクル工作(手作りおもちゃ)。
折り紙、絵本読み聞かせ、リコーダーアンサンブル、コーラスの話題も。土偶と埴輪が好きです。

こんにちは。先日、ずっと楽しみにしていた、上野 東京国立博物館創立150年記念 国宝展(平成館)に行ってきました。

2022年12月11日までの会期ですが、日時指定事前予約制なので、人気があって、今はなかなかチケット予約できないようです。早い時期に予約しておいて良かったです。
平日に行ったのですが、結構混んでいました。
ということで、アメブロさん企画の、
「最近あった嬉しかった出来事」は、

今日もがんばったね!

☆国宝展に行けたこと。

☆国宝「挂甲の武人(けいこうのぶじん)」埴輪(群馬県太田市出土)を見られたこと。

☆ミュージアムショップで、国宝展限定の「挂甲武人埴輪ぬいぐるみ」を買えたこと。

 

挂甲の武人埴輪、カッコ良かったです。

解体修理が完了したばかりで、立派なお姿でした。

埴輪さん、優しい目で私のことを見ていましたよ〜〜↲°o°↱

埴輪の展示の周りを、何周もグルグル回って、ニタニタしていて、

私、ちょっと怪しいオバチャンだったかも。

私のお友だちが、このぬいぐるみに付けてくれた名前は「はにゃまる」です。

名札も付けてしまいました↲°o°↱


旅行先で、ぬいぐるみと景色を一緒に撮ってSNSにアップしている方をよく見かけますが、これからは、私も「はにゃまる」をあちこち連れて行ってしまいそうです。

ぬいぐるみと一緒に写真を撮ることを「ぬい撮り」と呼ぶそうですね。

↑ぬい撮り、こんな感じでいいのかな?


ちなみに、国宝展限定の、遮光器土偶ぬいぐるみは、品切れでした。

遮光器土偶のシャコちゃんは国宝ではないのですが、国宝展の第2部「東京国立博物館の150年」のお部屋に展示してありました↶θοθ↷意外に人気者なのね!


余談ですが、先日職場で封書を大量に出した時に、世界遺産の縄文切手やトーハク国宝展切手を貼りまくりました。

珍しく、テンション高くノリノリで作業できました。

・・
国宝展は、国宝展というだけあって、本当に国宝がずらりと並んでいました。

国宝だらけの空間はとても贅沢。


飛鳥時代の「竜首水瓶」は形もペガサスのような線刻も美しかった。

日本史の資料集や切手でよく見る、江戸時代の「舟橋蒔絵硯箱」は、すごく大きくてびっくり。

もっと小さいものかと思っていました。

雪舟の「秋冬山水図」は、思っていたよりも小さかった…。

(写真撮影不可なので、画像なしです。)

最後の、撮影コーナーの見返り美人の画像を載せておきますね。↓

・・

トーハクには、国宝展以外にも、見どころがたくさん。

本館の「未来の博物館」展も良かったです。

法隆寺の救世観音、洛中洛外図屏風の大画面映像。とても素晴らしかった!

デジタル画像は拡大して見られるところが良いですね。

国宝展に行かれる方は本館にも是非寄ってみて下さい。

本館前のユリノキ、紅葉していて美しかったです。
・・
表慶館で開催中の「150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物」には、ゴジラや初音ミクやハローキティやガンダム等がいました。↓

建物自体が芸術品。
・・

そして、常設展示も見どころいっぱい!

私が好きなのは、平成館1階 常設考古展示室。

☆土偶(どぐう)☆

これは、ハート型土偶♥。

国宝展を見た後、空いている考古のお部屋で、ゆったり対面してきました。
これは、先日10月19日土偶の日に、私が描いたハート型土偶イラストです。↓
重要文化財(群馬県東吾妻町出土、縄文時代後期)です。

他にもたくさん土偶さんがいました。↓
常設展示は、ほとんどが撮影OK。


☆埴輪(はにわ)☆

こちらも平成館1階の考古のお部屋。

埴輪たちです。↓



ちなみに、踊る埴輪たちは今修復中なので、来年春ぐらいまで見られません。
・・

私は、国宝展チケット10時30分予約の回でしたが、トーハクを出たのは14時頃。たくさん歩きました〜。

おにぎり持参で行って正確でした。
平成館1階ラウンジでゆったり食べました。
トーハクを大満喫した1日。

図録は、ハードカバーで分厚い!

隅から隅まで、しっかり読みました。

国宝展のチケットは一般2000円、
図録は3000円、
挂甲武人ぬいぐるみは3080円でした。

・・

ところで、土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違い、分かりますか?

土偶は縄文時代。

土偶は弥生時代には作られていません。

埴輪は古墳時代。


縄文時代は1万5000年前から1万年以上続いた時代。

土偶は1万3000年前頃から作られ、ハート型土偶、仮面の土偶、みみずく土偶、遮光器土偶、山形土偶など、大きさも形も様々なものがあります。


埴輪は、4〜7世紀の古墳時代に古墳の周りに並べたもの。ずっと後のものです。


と、説明していると長くなりそう(笑)なので、今日はここまで。


♪おまけ(過去ブログより)♪

踊る埴輪ちゃん折り紙 Haniwa origami


簡単サンタクロース折り紙(折り紙1枚で)☆クリスマス工作origami☆

https://ameblo.jp/hanya-sama/entry-12770420498.html



サンタクロース折り紙、折ってみて下さいね。
今日の東京は、ちょっと涼しくて、上着が必要でした。冬が近づいています。

今日も、最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
はにゃ!