全国書店にて発売中

 

こちらにコラム執筆させていただきました。

マイカレは今号からリニューアルがあり、電子付録がついています。てっきりそちらの電子付録の方の保存版に掲載されていると思いこんでいたのですが(執筆ご依頼いただいた時にはそこまで確認しなかった)、送付頂いた見本誌を拝見したところ、本誌本体の方でした。

 

そう、ちょっと3月は色々と忙しく、見本誌をご送付いただいたのに今日まで開封できてなかったんです。(さっき開封しました・・汗)

 

本誌巻末の誕生日BOOK特集の109ページ、お誕日におすすめの開運アクションについてです。

 

 

こんな感じに載ってます。

 

 

もちろんAmazonでも

 

マイカレンダーは福岡だと発売日に完売していることが多いので、ネットでお買い求めいただくほうが確実かもです。

マイカレは今号も占い好きさんにはたまらない一冊ですよ!

 

 

4月の爆上げ開運日&要注意日(開運に不向きな日)

 

昨日アップしております。

こちらもよかったら活用してみてくださいね。

 

 

 

では!ぜひ、今月も楽しく擇日を試してみてくださいねおすましペガサス

 

メディア取材・執筆歴

 

マイカレンダー4月号「開運コラム」執筆掲載

VOGUE JAPAN  インタビュー掲載 

「真夜中の占いの館・番外編」前後編 

「夏至の邪気祓い開運記事」執筆掲載

辛酸なめ子著「魂活道場」記事収録

月刊ムー 総力特集「中間生の秘密」取材掲載

月刊ムー 「透視能力開発講座」 取材掲載

Trinity 「春夏秋冬福アクション特集」記事 監修

 

プロフィール / お問い合わせ・申し込み


twitter / facebook /無料音声配信/公式HP/

 

 

 

■新しい視点と気づきの為の霊視セッション

 

 

◆いつやるの?どうせやるなら開運日!◆

 

・メールを送る日、人と会う約束日、買い物日、何かを開始する日、参拝や祈願をする日などに、開運リズムをつけたい方におすすめです。

・占いや癒やしのお仕事をされる方は、イベント日や告知などの設定に効果的です。

 

今月の節気移動

 

4月は5日に節入りがあり「清明」となります。入り時刻は日本時間の4時21分です。

中気は20日「穀雨で、入り時刻は11時25分です。

 

4月 太陽日(爆上げ日)

 

これから大きく育てたい物事の、全ての運の種まき日に最適です。

移動の出発する・物事をスタートする・決定する・相談する・告知する・イベントをする・申し込む・お買い物する・祈願を行う・下見や準備開始など行動の始まりにお勧めです。

 

花火/5、/14

 

4月 太陰日(癒やしと徳積み)

 

参拝・祈祷祈願・寄付・ボランティア・占い・ヒーリング・浄化・瞑想など、特に心や霊的な事に関することを行うのに良い日です。

また、太陽日に日程が合わなかったことをこの日に設定するのもおすすめです。

 

お月様 4/8、4/17、4/26 

 

上記は各烏兎日です。烏兎日であっても日值月破などが重なる日は吉日とせず、リストには入れていません。また擇日の個人的優先順位としては、一粒万倍日等より、「太陽日」「太陰日」を優先にしています。

 

 

4月の要注意日(開運に不向きな日)

 

何かを動かす、始める、契約などは避け、静かに・・または、普段どおり過ごす事を心がけましょう。

 

おばけくん 4/6、4/15、4/16、4/18、

4/27、4/30

 

4/6・4/18・4/30は「紅紗日」で、嫁取りや家屋建築に関すること旅行出立など、縁起をかつぎたい事をするに凶。

 

4月5日は清明節

 

 

二十四節気の「清明」は、沖縄以外の日本ではあまり強く意識されることがないようですが、中華文化では、清明節という年の中でも重要な日。春節・端午節・中秋節と合わせた四大節のひとつです。その歴史は古く上古に遡るとも言われ、主に踏青(野山へ出かける)と掃墓敬祖を行います。

 

 

※この時期はこのようなお供え等でやっちゃだめ系の話もよく出てきます。

 

春分から数えて15日目にあたる「清明」は山野の草木の花枝や緑が吹き始めたタイミングで、春の芽吹きを折り取り新土を墓へと足した上に挿し、紙銭を燃やし祈る習俗があります。とはいえ中華文化圏はとにかく広大ですから、場所により違った習俗が各地で行われているようです。しかし、この日先祖に対し思いを馳せお墓参り等を行うのは共通しているでしょう。

 

「清明」に食べる伝統食はいくつかあり、これもまた地方で違いがあります。大陸北部ではこの日は冷たい物を食べる習俗があるところがありますが、これはその前日あたりに寒食節があることから混じり合ったという話があります。

 

寒食節は冬至から数えて105日目(または106日目)の日で、唐代は2日間宋代は3日間に渡り、家での火の使用を禁じ、冷たい飲食物を食べる行事日です。

 

かの有名な杜甫も寒食節に関する詩をいくつか作っており、

そのうちの一つが「小寒食舟中作」です。

 

佳辰強飯食猶寒  隱机蕭條戴鶡冠  
春水船如天上坐  老年花似霧中看  
娟娟戲蝶過閑幔  片片輕鷗下急湍  
雲白山青萬餘裏  愁看直北是長安 

 

この小寒食とは、寒食節最終日で清明節の前日を指しており、詩中の寒いとは冷たい飲食物を指していると思われます。

 

さて。

台湾では清明節の伝統食は潤餅です。

 

 

中身はこんな感じです。キャベツやもやしなど野菜も沢山はいっており、花生粉(ピーナッツ粉)の少し甘い味がします。

こちらの動画を見ていただくとわかりやすいかも。

 

 

魯肉飯や粽と同じく、これも南北で違いがあるようです。私は高雄でしか食べたことがないのですが、ご近所さんからいただいた家庭の手作り潤餅も、お店で購入した潤餅も、甘めだった記憶です。やはり南部は甘系味付けが多いかもですね。(なので名古屋味や福岡味が好きな人には南部味は向いてるかもしれない)

 

 

大陸南部では清明節に青団というよもぎ餅を食べるそうです。日本でも春のお祭りではよもぎ餅を食べる所も多いですよね。また、よもぎは魔除けや祭礼によく使われる素材ですね。

 

こちら韓国の寒食(ハンシッ)です。

 

 

大陸の清明節&寒食節とほぼ同じ感じですね。(記事を読むと由来も同じです)こちらでもやはりこの時にはよもぎ餅を食べているようです。

 

ベトナムでも清明節と寒食節は混ざっているようです。

 

 

 

最後に日本の沖縄の清明節(シーミー)についてを沖縄ファミマのサイトから。

 

 

ハヌルのつぶやき

 

今月もこの開運日記事を書くか・・・少し迷いました。

 

今までの社会の継続を前提にした考え方は、もう終わりにしましょう。10年、20年先の自分がどのように生きるのかを、きちんと考えましょう。

 

これまでは「どうやって生きるか」が頭を悩ませてきたかもしれません。しかし、この「生きる」の意味合いが今後大きく変わります。「生き方」ではありません。どのように生存するか、なのです。

これは2020年の年明けに、はてなブログ(霊能者ハヌルの全方向スピリチュアル)の記事に書いた言葉です。今、再度、このことを考えていただきたいと思っています。

そしてもしできることならば、各地で苦しんでいる人や事のために祈ったり行動したりする日にも、この開運日リストを活用していただけたらと・・・願っています。

 

では!ぜひ、今月も楽しく擇日を試してみてくださいねおすましペガサス

 

メディア取材・執筆歴

 

マイカレンダー 誕生日BOOKコラム掲載

VOGUE JAPAN  インタビュー掲載 

「真夜中の占いの館・番外編」前後編 

「夏至の邪気祓い開運記事」執筆掲載

辛酸なめ子著「魂活道場」記事収録

月刊ムー 総力特集「中間生の秘密」取材掲載

月刊ムー 「透視能力開発講座」 取材掲載

Trinity 「春夏秋冬福アクション特集」記事 監修

 

プロフィール / お問い合わせ・申し込み


twitter / facebook /無料音声配信/公式HP/

 

 

 

■新しい視点と気づきの為の霊視セッション

 

 

◆いつやるの?どうせやるなら開運日!◆

 

・メールを送る日、人と会う約束日、買い物日、何かを開始する日、参拝や祈願をする日などに、開運リズムをつけたい方におすすめです。

・占いや癒やしのお仕事をされる方は、イベント日や告知などの設定に効果的です。

 

今月の節気移動

 

2月は本日4日に節入りがあり「立春」となります。入り時刻は日本時間の5時51分です。

 

中気は19日「雨水で、入り時刻は1時43分です。

 

2月 太陽日(爆上げ日)

 

これから大きく育てたい物事の、全ての運の種まき日に最適です。

移動の出発する・物事をスタートする・決定する・相談する・告知する・イベントをする・申し込む・お買い物する・祈願を行う・下見や準備開始など行動の始まりにお勧めです。

 

花火2/20

 

2月 太陰日(癒やしと徳積み)

 

参拝・祈祷祈願・寄付・ボランティア・占い・ヒーリング・浄化・瞑想など、特に心や霊的な事に関することを行うのに良い日です。

また、太陽日に日程が合わなかったことをこの日に設定するのもおすすめです。

 

お月様 2/8、2/17  

 

上記は各烏兎日です。烏兎日であっても日值月破などが重なる日は吉日とせず、リストには入れていません。また擇日の個人的優先順位としては、一粒万倍日等より、「太陽日」「太陰日」を優先にしています。

 

 

2月の要注意日(開運に不向きな日)

 

何かを動かす、始める、契約などは避け、静かに・・または、普段どおり過ごす事を心がけましょう。

 

おばけくん 2/12、2/14、2/26

 

 

旧の1月15日は元宵節・上元節

 

今年の2月15日は旧の1月15日にあたり、元宵節・上元節です。天官大帝のお聖誕日であり、この日の行事を持って長い長い一連のお正月行事が終わりとなります。

日本でも1月15日は小正月と呼ばれ、どんど焼きを行ったりしますね。

(中華文化では伝統的な正月行事を残しているところも多く、年末から15日まで、ほぼ毎日なにかしらの行事があります。)

 

さて、天官大帝は天を司り、人々に福を賜る権限を持っています。特に年に三度財運を願うための重要な一日の一つです。

そのため、人々は上元節(元宵節)の期間に、天官大帝のご加護を祈願します。故に、あんなに華やかにランタンを空へ上げるのです。台湾では三界公というお名前でも知られています。

 

上元節(元宵節)の謂れの詳細と、日本でその日に行うことができる開運法を昨年書きましたので、よかったら参考にしてみてくださいね。(昨年は2/26が上元節でした)

 

 

 

 

 

今月のキーポイント:寅年の始まり

 

ガーベラ農暦・旧暦も正月となりました

 

春節を迎え農暦新年が明け、そして立春を迎え、ついに辛丑年が去り、いよいよ「壬寅」年の始まりです。

 

再度となりますが、今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。皆様のご多幸とご健康をお祈りしております。

 

台湾では歳神の移動で厄を受けるという考えがあり、自分の生まれ干支が移動先に当たる場合や、また、向かい干支等々で影響がある生まれの方は厄祓いを行います。

 

本年は寅年ですから、特に寅年生まれ・申年生まれの人が犯太歳と對沖になり、巳年生まれが刑・害太歳、猪年生まれが破太歳になります。

 

 

 

上は昨年に書いたツイートですから、今年は寅・申・巳・猪の人が太歳燈をお願いすることになります。

 

日本では道教廟が大変に少なく、その上、太歳燈や光明燈をお願いできるところは希少ですが、あるにはあります。もしも興味のある方はぜひ探して行ってみてください。(私も台湾にいる頃からやってます)

 

一方寅といえば毘沙門天さま。もしも今年ご祈祷やご祈願をなさるのであれば、やはり、寅にまつわる日にお願いしたいもの。

 

その場合は寅年の寅月の寅日(三寅)の日がおすすめです。

 

・2/6(庚寅)

・2/18(壬寅) 

 

これに寅の時間をあわせた四寅の時に、作られた剣(四寅剣)は特別な力を持つと言われています。

寅刻は午前3−5時ですので、そのタイミングで魔除けや破邪のグッズをお作りになるのもいいかもしれませんね。何しろ12年に1度、この時にしか行うことができませんから、貴重なものになります。

 

春節は關帝聖君に参拝してました。

 

ここからはお出かけレポです。

先月書いていました通り、農暦年末は所要で出かけて参りました。2年ぶり?の新幹線は行きも帰りもこの通りガラガラ。

 

帰り道に寄り道し神戸で宿泊。除夕は關帝廟、春節初一は南京町の広場にて關帝聖君にお参り。今年一年のご加護をお願いさせていただきました。

 

 

タイミング的にも、ぴったり農暦的納め参り&初詣になり、大変ありがたく思いました。

 

南京町は春節イベントがすべて中止になり、人出も相当少なく感じました。それでも、お参りと食事以外は外出せず、ホテルで静か〜〜に。部屋のTVをつけたら国分太一さんの「お気楽散歩」が下呂をやっておるのをのんびり眺めたり。(下呂生まれの私が、博多へ帰る途中の神戸で下呂の街を眺めるのが、なんとなく不思議な気持ちでした 笑)

 

食事もテイクアウトして部屋で食べたのと、あとは貸し切りまたは個室のお店で食べ、食べ歩き等はしませんでした。

それでも神戸のご飯に外れ無し!

 

 

去りゆく丑年を思い、プレミアム神戸牛サーロインで年越し。一口齧れば、なんとも言えない脂の甘みが広がって、

「美味しゅうございます」の一言以外出てきません。

香ばしさの奥に爽やかな軽さもあり、塩やソースはもう不要。神戸牛の肉寿司も素晴らしく、ああ、日本の牛さん美味でございます!

 

赤いお皿がお正月っぽくて華やかで、ちょっと嬉しい。

 

こんな個室でしたので、他のかたにご迷惑をかける心配も少なく、安心安全にお食事を楽しめました。

 

 

 

テイクアウトした大人気の豚まん屋さんも、行列無く購入できました。醤油系のしっかりした肉餡に、粉の甘さがしっかり伝わる皮の組み合わせが美味しい!おすすめです!

 

 

こちらも大人気の焼鶏のお店。何を食べてもハズレ無しで美味しかったです!(写真にとるのを忘れて食べちゃいました照)店員さんが非常に楽しい方で、翌日市中を歩いている時に手を振って声をかけられびっくり。こちらはワンフロア貸切でした。また神戸を訪れた際にはぜひお邪魔したいです。

 

 

 

どうぞ来年はコロナが収まり、華やかな春節祭が開催できますように。

 

ということで神戸レポはおしまい。

 

では!ぜひ、今月も楽しく擇日を試してみてくださいねおすましペガサス

 

メディア取材・執筆歴

 

VOGUE JAPAN  インタビュー掲載 

「真夜中の占いの館・番外編」前後編 

「夏至の邪気祓い開運記事」執筆掲載

辛酸なめ子著「魂活道場」記事収録

月刊ムー 総力特集「中間生の秘密」取材掲載

月刊ムー 「透視能力開発講座」 取材掲載

Trinity 「春夏秋冬福アクション特集」記事 監修

 

プロフィール / お問い合わせ・申し込み


twitter / facebook /無料音声配信/公式HP/

 

 

 

■新しい視点と気づきの為の霊視セッション